認知症高齢者等おかえり支援ネットワーク事業について

更新日:2023年03月31日

おかえりタイトル画面

おかえり支援ネットワークとは?

認知症高齢者等が行方不明になった際、警察だけではなく地域の団体・企業の協力を得て早期発見及び保護を行います。また、認知症高齢者等の日頃の見守り及びその家族の負担軽減を目的としています。おかえり支援ネットワークを利用するためには、事前の登録が必要となります。

パンフレット(市民向け)

利用までの流れ 

おかえり支援ネットワークの利用には、事前登録が必要なため、1.事前登録について をご参照ください。また、ご不明な点がございましたら、いつでも介護長寿課または地域包括支援センターへご相談ください。

1.事前登録について

対象者

  1. 本市に居住するおおむね65歳以上の道迷いのおそれがある認知症高齢者等
  2. その他市長が必要と認めた者

登録場所(書類の提出先)

  宜野湾市役所介護長寿課 または 地域包括支援センター

   ※一番下側に連絡先・住所を載せています。 

必要なもの

  1. カラー写真2枚(顔写真、全身写真) 最近撮影したもの
  2. 登録様式(第1号、第2号) 

2.行方不明発生時イメージ

道迷い発生時のイメージ図

3. 内容変更や取消について

必要なもの

1.登録様式第3号

※事前登録の内容変更がある際は、登録様式第2号の内容を修正していただき提出をよろしくお願いします。

提出先

 介護長寿課 または 地域包括支援センター

見守りおかえりサポーターにご興味のある方へ 

認知症高齢者等が道迷いにあわれた際に、行方不明者の早期発見に協力していただく団体・企業を募集しています。本事業の趣旨に賛同し、協力していただける場合は、事前に見守りおかえりサポーターとして登録してもらいます。
登録された団体・企業には、日常の見守りや認知症高齢者等が道迷いになられた際に、通常業務に支障のない範囲で捜索に協力していただきます。

パンフレット(見守りおかえりサポーター向け)

登録場所

宜野湾市役所介護長寿課 または 宜野湾市社会福祉協議会

提出書類

見守りおかえりサポーター登録申請書 および 個人情報に関する宣誓書

見守りおかえりサポーター登録団体・企業一覧 

ロゴマーク 

 宜野湾市では、認知症高齢者等が行方不明になった場合、関係機関及び地域の協力を得て、早期発見及び保護が行われるよう支援体制の構築、認知症高齢者等の見守り及びその家族の負担の軽減を目的として、『認知症高齢者等おかえり支援ネットワーク事業』を行っています。
趣旨に賛同する事業所及び団体等に、認定を行ったことを示す『見守りおかえりステッカー』を交付するため、デザインを募集したところ、69点の応募がありました。
厳正な審査を行い、当事業の趣旨を明確に表しており、宜野湾市らしさを表現している、下記の作品を選定いたしました。
最優秀賞に選ばれた作品を、ステッカーとして作成しました。
今後は、見守りおかえり支援ネットワークサポーター認定団体に、順次配布していきます。
たくさんのご応募、ありがとうございました。

最優秀賞

インターナショナルデザインアカデミー 2年(受賞当時) 喜屋武 妃奈さん 

見守りおかえりサポーターのロゴマーク

お問い合わせ先

●宜野湾市役所介護長寿課 098-893-4403

●地域包括支援センター (下記参照)

地域包括支援センター地図・連絡先

この記事に関するお問い合わせ先

介護長寿課 長寿支援係


〒901-2710
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-893-4403