平成29年度 市民向けの取組み
「普天間飛行場跡地利用=(イコール)宜野湾市のまちづくり」であり、跡地利用計画策定に向けた取組みが進められている中で、市民の跡地利用に対する関心をこれまで以上に高めていく必要があるため、市民の関心向上に向けて各種活動を実施しました。
1.市民の関心事について
今年度の対外的な取組みを通して得られた意見から、市民の関心毎を把握し、NBミーティングとして何の「まちづくり」について次年度検討していくか考えました。
(1)くがに会への跡地利用プロモーションビデオ(PV)視聴会
- 開催日時:平成29年5月23日(火曜日) 15時~16時
- 開催場所:赤道老人福祉センター
- 内容
- 跡地利用計画策定に向けた取組みの概要説明
- 跡地利用プロモーションビデオ(北側、南側)の視聴
- 意見交換
- NBミーティングの取組みと参加呼びかけ

概要説明のようす

意見交換のようす
(2)大学生への跡地利用プロモーションビデオ(PV)視聴会
- 開催日時:平成29年7月25日(火曜日) 13時~15時30分
- 開催場所:沖縄国際大学 3号館 101号室
- 内容
- 跡地利用プロモーションビデオ(北側、中央、南側)の概要説明と視聴
- 意見交換(ワークショップ形式)
テーマ- ここが分からない
- PVで表現されていた考え方の中で、他により良いアイデアはないか
NBミーティングの取組みと参加呼びかけ

PV概要説明のようす

視聴のようす
(3)我如古区地域支え合い活動委員会への跡地利用プロモーションビデオ(PV)視聴会
- 開催日時:平成29年8月15日(火曜日) 14時~15時
- 開催場所:我如古区公民館
- 内容
- 跡地利用計画策定に向けた取組みの概要説明
- 跡地利用プロモーションビデオ(北側、南側)の視聴
- 意見交換
- NBミーティングの取組みと参加呼びかけ

NBミーティング紹介のようす

意見交換のようす
(4)意見交換を通して得られた市民の関心事
1.緑・公園
跡地に大きな公園をつくっても収入にならず、地権者は建物を建てた方が良いと考える。
2.住宅地
道路は中部縦貫道路、宜野湾横断道路が示されていたが、他に数本通した方が良い。飛行場跡地が整備されたら既存集落に高齢者しか残らない可能性が考えられるので、そうならないよう充分に検討頂きたい。
3.振興拠点
国連など国際的な機関の本部を誘致する事で、世界中から人々が集まり、国際的な施設があることで他国から攻撃されないなど安全となる。そういった機関の誘致を検討してもらいたい。
2.跡地利用と周辺市街地への影響
新都心地域周辺住民との意見交換を通して、周辺住民はどのような経緯で跡地利用のまちづくりについて関わっていくことになり、まちびらき前後でどのような問題、課題が生じ、また解決に導いたのかなどをお伺いし、NBミーティングの取組みの参考としました。
(1)那覇新都心地区周辺住民との意見交換会
- 開催日時:平成29年12月19日(火曜日) 19時~20時30分
- 開催場所:那覇市上下水道局庁舎B棟3階「厚生会館」
- 内容:基地周辺住民と跡地のまちづくりとの関わりについての質疑応答・意見交換
当日のようす

講演会のようす

意見交換のようす
(2)意見交換で得られた意見(抜粋)
1.緑・公園
公園は、環境・健康面で非常に役に立っている。車が入れず子供の安全な遊び場となる。法的に必要な公園緑地面積プラスで大きな公園緑地面積が確保できれば良いと思う。
2.住宅地
交通量が増え、危険性が増加した事と騒音の問題がある。地価が上昇した事は良いが、経営者でない人は税金(固定資産税)が上がって大変である。地区の中央に都市計画道路が整備された事で、地域が分断された。
3.若い世代間での意見交換会や討論会等のイベントの開催
概要
市民の意見交換やGoogleMapにより、周辺市街地の過去と現状を把握しました。次に、NBミーティング活動の中で把握した市民の関心事項や基地跡地開発の周辺市街地の事例から、基地跡地のまちづくり(全体計画の中間取りまとめ配置方針図を参考とする)が周辺市街地にどのような影響を与えるのか、その影響からどう地域やコミュニティが変化するのかについて、意見交換及びレゴブロックでシミュレーションを行った。そして、NBミーティングの活動で得られた市民の関心事や事例を勘案し、まちづくりのテーマ案「緑・公園」「住宅地」「振興拠点」3点に絞り、将来の望まれるまちづくり像について意見交換を行いました。
- 開催日時:平成30年3月4日(日曜日) 13時~17時
- 開催場所:宜野湾市社会福祉センター
- 内容
- 普天間飛行場跡地利用計画に係る取組み状況の説明
- Google Mapを用いたフィールドワーク1
- 今年度のNBMの取組み報告
Google Mapを用いたフィールドワーク2 - レゴブロックを使用したまちづくりのシミュレーション
- まちづくり意見交換

活動報告のようす

作業のようす
意見交換で挙げられたまちづくり像(抜粋)
1.緑・公園
スポーツ施設等を配置し、大きな大会が出来るような場を創出して宜野湾市の活性化に繋げて欲しい。子供や大人が楽しめる安心・安全な場となってほしい。
2.住宅地
「跡地」だけでなく、「宜野湾」開発を目指してほしい。新興住宅地のルール等を設定し、隣同士快適に過ごせる住宅地になってほしい。
3.振興拠点
中心に商業圏をおいて宜野湾市全体で盛り上がれるようになってほしい。
宜野湾らしさを大切にした振興拠点の形成。
この記事に関するお問い合わせ先
まち未来課 基地跡地計画係
〒901-2710
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-893-4401
更新日:2024年12月20日