宜野湾市の児童館はどうなってますか?
投稿内容
児童館に子どもを迎えに行きました。普段足を運ばないので一歩入ると、玄関の近くの部屋から、物を投げられ私の足に当たりました。当たったものは手裏剣でしたが、それを笑いながら注意する児童館の先生。もっとびっくりしたのは5年生の高学年を先生がおんぶしているんです。女の先生が高学年の男の子をおんぶしている姿を見て違和感を感じました。廊下のテーブルには玩具やハサミや宿題が散乱し、私が見ていたからか?それを片付ける先生。ロッカーの上や事務室のテーブルにも大きな子どもが乗っていて、忘れ物コーナーも小学校の制服や鞄や水筒も散乱。宜野湾市の児童館の先生はどうなってますか?
おんぶも私が帰るまでずっとしてるし、子どもに聞いたら「児童館の先生の仕事はおんぶだよ」と言ってました。物を投げて、片付けは子どもにさせない、高学年をおんぶするのが児童館なんでしょうか?
回答
平素より本市の児童健全育成事業にご理解とご協力を頂きありがとうございます。
お問い合わせ頂きました児童センターの児童育成につきまして、福祉推進部こども政策課から回答致します。
まず、おんぶについてですが、児童センターでは、コミュニケーションの一環として行っております。しかし、おんぶは、転倒によるケガに繋がる恐れがあることから、今後は行わないことを確認しました。
また、児童が使用した道具等は使い終わったらすぐ片づけることや、危険な行為を行わないよう指導を徹底させてまいります。
違和感を抱かせたことを深くお詫び申し上げます。
今後も児童の健全育成に励んでまいりますので、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
貴重なご意見を頂き大変ありがとうございました。また、回答が遅れましたことをお詫び申し上げます。
お問い合わせ
こども政策課 電話098-893-4411 内線3431
この記事に関するお問い合わせ先
秘書広報課 市政広報係
〒901-2710
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-893-4411 内線2411
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年05月20日