横断歩道

更新日:2024年05月20日

投稿内容

我如古交差点に横断歩道橋がありますが、何故、横断歩道を作らないのですか? 
ベビーカーでの小さいお子様連れの方は横断歩道橋を登れなく、中部商業前まで行かないといけないとの意見もあるそうです。
宜野湾市の端の大きな交差点にも関わらず、なぜ横断歩道を作らないのですか?
横断歩道橋ではなく、横断歩道の設置を是非ご検討の程宜しくお願い致します。

回答

 この度は、本市交通安全啓発事業へ貴重なご意見をいただき有難うございます。

 お問い合わせの我如古交差点への横断歩道の設置につきまして、生活安全課から回答いたします。

 当該交差点につきましては、国道330号線と県道34号線が交差する交通の要所となっており、平成27年から平成28年にかけての改良工事前、浦添向けは直進レーン右折レーンが1車線ずつしかなく、朝夕の慢性的な交通渋滞や車両の錯綜による交通事故が発生していました。これらの課題を解消し、歩行者や自転車の安心・安全な通行空間を含め、円滑かつ安全な道路環境を確保するため、直進を2車線化し、右折レーンやバスベイ(バスが停車するスペース)の設置、緩やかなスロープを設置した横断歩道橋への架け替え等が行われております。

 その我如古交差点への横断歩道の設置についてですが、横断歩道等交通規制を伴う交通安全施設の設置や管理を行っているのは県警本部となっており、交通安全施設の設置の要請等を行う場合は、付近の警察署をとおして県警本部へ要請する流れとなっていることから、宜野湾警察署へ確認したところ、当該交差点へ横断歩道を設置した場合、以前のような交通渋滞が発生する懸念があり、適切ではないと回答いただきました。

 お子様をお連れしベビーカーを押しての横断歩道橋利用は大変だと思いますが、本改良工事の趣旨をご理解いただき、安心・安全に渡れるようスロープのご利用をお願いいたします。

 今後とも本市の交通安全啓発事業にご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

お問い合わせ

生活安全課 098-893-4136

この記事に関するお問い合わせ先

秘書広報課 市政広報係


〒901-2710
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-893-4411 内線2411

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか