薬害教育の充実と啓発ページ設置に関するお願い
投稿内容
平素より地域行政のためにご尽力賜り、深く御礼申し上げます。
「薬害教育」は、医薬品等による薬害を知り、その発生の過程や社会的な動き等を学ぶことを通じ、今後、同様の被害が起こらない社会の仕組みの在り方等を考えることを目的としています。
薬害は一度発生すると被害が長期にわたり、社会全体に深刻な影響を及ぼします。そのため、行政における住民への啓発と、将来を担う世代への教育は、薬害再発防止の基盤となる極めて重要な取り組みと考えます。
貴自治体におかれましても、下記の要望につきましてご配慮を賜りますようお願い申し上げます。
1.秋田市や小樽市のように、厚生労働省「薬害を学ぼう」ページ等へリンクする専用ページを設け、市民への周知・啓発を進めていただきたいこと。
2.中学校・高等学校の授業において薬害教育を実施いただきたいこと。すでに取り組みを行っている学校に対しては、厚生労働省から講師を派遣いただくなど、より充実した学びが提供されるよう支援していただきたいこと。
回答
健康増進課 より回答-------------------------------------------------------
宜野湾市健康増進課より回答いたします。
依頼のありました薬害に関する啓発については、本市予防接種ホームページにおいて、医薬品等による健康被害について、医薬品医療機器総合機構PMDAの「医薬品副作用被害救済制度」に関するページをリンクし、市民へ周知・啓発しているところでございます。今後も引き続き取り組んでまいります。
教育委員会 指導課 より回答------------------------------------------------
お問い合わせいただきました件について、宜野湾市教育委員会指導課より回答いたします。
中学校におきましては、保健体育科の「健康な生活と疾病の予防」の単元において、薬害教育を実施しています。具体的には、保健・医療機関や医薬品の有効利用に関する内容に、薬害問題を組み込み、生徒が医薬品使用に関する正しい知識を身につけるとともに、薬害の歴史やその社会的影響についても学習しています。
また、ご提案いただいたように、中学校での薬害教育の充実については、講師を活用しての学習や資料の提供等、より深い学びが提供できるよう検討を進めてまいります。
貴重なご意見を参考にし、より多くの生徒が薬害について学び、理解を深めていけるよう取り組んでまいります。
お問い合わせ
健康増進課 予防係 098-898-5596
教育委員会 指導課 098-892-8289
この記事に関するお問い合わせ先
秘書広報課 市政広報係
〒901-2710
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-893-4411 内線2411
- みなさまのご意見をお聞かせください
-





















更新日:2025年11月14日