令和8年度 宜野湾市公立放課後児童クラブ4月1日入所申込について

令和8年度宜野湾市公立放課後児童クラブ員(学童)募集
入所申込の際には、必ず以下の案内をお読みください。
※入所までの流れも記載しています。
令和8年度公立放課後児童クラブ入所案内 (PDFファイル: 236.0KB)
対象児童 | 市内に居住し小学校に就学している児童で、保護者の労働、疾病等により、昼間家庭において適切な保護が受けられない児童 |
---|---|
事業内容 | 1 こどもの健康管理・安全確保・情緒の安定 2 遊びの活動への意欲と態度の形成 3 遊びを通しての自主性、社会性、創造性を培うこと 4 こどもの遊びの活動状況の把握と家庭への連絡 5 家庭や地域での遊びの環境づくりへの支援 6 その他放課後におけるこどもの健全育成上必要な活動 |
育成時間 | 小学校の下校時から18:00まで(送迎なし) ただし、小学校の休業期間(夏、冬、春期)は8:30~18:00まで ※平日のお迎え及び学校休業日の送迎は原則として保護者での対応となります ※休日(第2・4土曜、日曜、祝日、慰霊の日、その他市長が認めた日) |
定員 | 大山児童センター (22人) 新城児童センター(22人) 我如古児童センター(23人) 長田児童館 (25人) 大謝名児童センター(25人) |
利用料 | 1人につき月額5,000円 |
申込用紙の配布・受付について
配布期間
期間 令和7年10月1日(水曜日)~10月31日(金曜日)※日曜・祝日は除く
時間 10:00~12:00、13:00~18:00 ※最終日は17時まで
※各児童センターで配布・受付します。
※本ページ下方にて用紙のダウンロード可能です。(書類規格:A4サイズ)
受付期間
期間 令和7年10月6日(月曜日)~10月31日(金曜日)※日・祝日は除く
時間 10:00~11:30、13:00~17:30
※上記の時間以外での書類の受付はできません。ご注意ください。
郵送の場合
【宛先】
〒901-2710 宜野湾市野嵩1丁目1番1号 宜野湾市役所 こども政策課(公立放課後児童クラブ申込)
【注意事項】
・令和7年10月31日(金曜日)までの消印が有効になります。
・切手不足の場合は受付できません。また郵送事故に関する責任は一切負いかねます。予めご了承ください。
・申請内容に不備や不明な点があった場合には電話等で確認を行います。連絡がつかない場合は入所選考で不利に扱われたり、申込自体が無効になることがあります。
入所申込の注意事項
◎上記の受付期間を過ぎての入所申込や再提出期間を過ぎての提出・差替え等の書類は、令和8年4月1日入所対象にはなりませんのでご注意下さい。
◎入所決定は先着順ではありません。
◎毎年申込が必要となります。(継続ではありません)
◎就労証明書や医師の診断書など、準備や発行に時間を要する書類が必要な場合があります。余裕をもって証明書等の交付を受けてください。
◎入所申請に関わる全ての書類はボールペンで記入し、「消えるボールペン」や鉛筆での記入は行わないでください。
◎訂正がある場合は、二重線を引き修正して下さい。
◎就労や家庭状況等により育成の必要性を勘案し、選考を行います。
※不備や確認事項があった場合、こども政策課より連絡する場合があります。
※記入漏れがないか、再確認お願いします。
各児童センター・児童館・問い合わせ先
センター名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
大謝名児童センター | 大謝名5-25-13 | 098-897-4117 |
大山児童センター | 大山4-14-3 | 098-890-0015 |
新城児童センター | 新城2-4-11 | 098-892-8888 |
我如古児童センター | 我如古2-5-1 | 098-897-6767 |
長田児童館 | 長田3-28-1 2階 | 098-892-3330 |
こども政策課こども育成係 電話番号:098-893-4463
その他、民間放課後児童クラブ(学童クラブ)の申込について
※民間の学童クラブに関しては、直接ご希望の学童クラブへお問い合わせ下さい。
※公立放課後児童クラブと申込期間・申込方法が異なります。ご注意ください。
令和8年度 入所申込に関する必要書類
< 入所書類 目次 >
1.申込者全員提出書類(※申込児童1名につき1枚ずつ提出)
2.育成を必要とする事由書類(※保護者それぞれが当てはまるものを提出)
・学生の方
3.世帯状況に応じて提出が必要な書類(※当てはまるものがあれば提出)
1.申込者 全員提出 書類(※申込児童1名につき1枚ずつ提出)
令和8年度公立放課後児童クラブ入所申込書
令和8年度公立放課後児童クラブ入所申込書(両面印刷)(Excelファイル:25.9KB)
令和8年度公立放課後児童クラブ入所申込書(両面印刷)(PDFファイル:136.1KB)
令和8年度入所誓約書
令和8年度入所誓約書(両面印刷)(Excelファイル:20.1KB)
令和8年度入所誓約書(両面印刷)(PDFファイル:205.4KB)
・誓約書は各自控え(コピー)を取り、ご自宅での保管をお願いいたします。
令和8年度必要書類確認リスト
令和8年度必要書類確認リスト(Excelファイル:27KB)
2.「育成を必要とする事由」を証明する書類(※保護者全員が令和8年4月1日時点で当てはまるものを提出)
(注)以下に該当する保護者全員の育成必要事由書類を提出してください。
(注)きょうだい同時に申込を行う方について、どちらか一方はコピーで対応可能です。
就労している方
様式A 就労(申告)証明書
※以下に該当する方は【1】~【5】に応じた添付資料が必要です。
【1】自営業中心者(※就労証明書は本人が記載)
(ア)令和7年1月1日以前から事業を開始している方
・税務署や市町村税務課で税申告をした際の本人控えのコピー
(イ)令和7年1月1日以降に事業を開始した方
・税務署へ提出した開業届の本人控えのコピー、または、保健所が発行した営業許可証等のコピー
【2】自営業専従者(※就労証明書は自営業中心者が記載)
・自営業中心者に関する添付資料(税申告をした際の本人控えのコピー、または、青色事業専従者給与に関する届出書の本人控えのコピー)
【3】家族従事者、協力者の方(※就労証明書は自営業中心者が記載)
・自営業中心者に関する添付資料(税申告をした際の本人控えのコピー、または、開業届の本人控えのコピー、保健所が発行した営業許可証等のコピー)
【4】法人役員の方(※就労証明書は本人が記載)
・登記事項証明書(登記簿謄本)のコピー ※6か月以内に発行されたもの
【5】業務委託・内職(※就労証明書は本人が記載)
・業務委託契約書等のコピー
出産(予定)の方
・親子健康手帳(母子手帳)のうち、表紙等の保護者氏名が記載されたページと分娩予定日が記載されたページのコピーを提出してください。
疾病・障がいをお持ちの方
様式B 診断書
・保護者が病気または障がいにより育成ができない場合に提出していただく診断書です。
親族の看護・介護をしている方
様式C 看護・介護申立書
・病人または障がい者(障がい児)である親族を、常時看護・介護している場合に提出していただく書類です。
※以下のいずれかの書類を併せて提出してください。
・看護・介護される方の診断書 (様式B)
・身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、介護保険被保険者証のコピー
看護・介護申立書(両面印刷)(Excelファイル:25.8KB)
看護・介護申立書(両面印刷)(PDFファイル:185.8KB)
求職活動中の方
様式D 求職活動状況確認書
・お仕事を探している場合に提出していただく書類です。ハローワークカードをお持ちであれば貼り付けてください。
学生の方
・学校が発行した以下の(1)と(2)の両方が証明できる書類を提出してください。
(1)在学証明書等の在学期間(入学日と卒業予定日)が証明できる書類
(2)時間割等の授業日程を証明できる書類
3.世帯状況に応じて提出が必要な書類(※当てはまるものがあれば提出)
ひとり親世帯
1.児童扶養手当受給者証、2.母子父子家庭等医療費助成受給者証、3.遺族年金受給者証のうち、いずれかのコピーを提出してください。
※1、2、3を受給していない方は、離婚日の記載された「戸籍謄本」を提出してください。
生活保護受給者の方
・保護課が発行した「生活保護受給者証明書 」のコピーを提出してください。
障がいのある入所申込児童がいる世帯
様式E 専門医の診断書
提出が遅れる場合は、「身体障害者手帳」・「療育手帳」・「精神障害者保健福祉手帳」・「特別児童扶養手当証書」いずれかのコピーを提出してください。
転入予定で申込みの方
・申込児童の健康保険証等の公的な身分証明書のコピーを提出してください。
この記事に関するお問い合わせ先
こども政策課 こども育成係
〒901-2710
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-893-4463
ファックス番号:098-893-4490
更新日:2025年10月01日