市立博物館「化石展 ~土の中からお宝発見!~」の入館者が4500人を超えました!
4500人目のお客様
本日8月22日、「化石展」の入館者数が4,500人を超えました!
記念すべき4,500人目のお客様は、宮古島市からお越しの大浦さん、西原町にお住いの与那嶺さんご一家です!
ご家族には、千木良館長から記念品を贈呈しました。
またのご来館をお待ちしております!
「化石展~土の中からお宝発見~」の図録が完成しました!
館長お手製の図録(小冊子)が完成しました!表紙を入れて16ページです。
館内で配布してますので、ぜひご参観ください!
配布している図録(小冊子)は、色黒です。ご了承ください。。

「化石展~土の中からお宝発見~」のオープニング・セレモニーについて
市立博物館開館20周年を記念する企画展の開催を祝して、開催初日にオープニング・セレモニーを行います!多くの方のご参加をお待ちしております!
日時
7月24(水曜日)午前10時~
場所
博物館1階 企画展示室前(ロビー)
オープニング・セレモニー
7月24日(水曜日)、「化石展~土の中からお宝発見~」のオープニング・セレモニーを行いました!

宜野湾市教育委員会 知念 春美 教育長のご挨拶

沖縄県立博物館・美術館 金城 健 副館長のご挨拶

テープカットを行いました

学童クラブの見学がありました

ティラノサウルス科の骨格模型もあります

ホンモノの化石も展示しています

宜野湾を覆う石灰岩について学べます

体験コーナーもあります
博物館開館20周年記念企画展1「化石展 ~土の中からお宝発見~」
市立博物館にマンモスや恐竜がやって来ます!
また、1千5百万年前の「イナバテナガコガネ」の化石も沖縄で初めて展示します(ただし、期間限定)!
夏休みはぜひ、ご家族で遊びに来てください!
この企画展では、宜野湾市の台地である「琉球石灰岩」の特長の理解につなげるため、岩石に見られる堆積物や、古い時代は海底であったことなどの形成過程も紹介するので、大人の方も楽しめます!
期間
令和元年7月24日(水曜日)~9月22日(日曜日)
休館
毎週火曜日・祝日
時間
9時~17時(最終入館は16時30分まで)
場所
市立博物館1階(企画展示室・ロビー)
料金
無料!
関連講座(博物館市民講座)
1 生きた化石の話
沖縄で初めて展示される1千5百万年前の「イナバテナガコガネの化石」や、数百万年も前から沖縄だけに生き残ってきた「生きた化石」と呼ばれる生き物たちを紹介します。
また、1億年から数千万年前の恐竜が生きていた時代の昆虫やクモの化石とコハク(樹液の化石)の中に閉じ込められた昆虫などを皆さんと一緒に観察します。
日時
7月28日(日曜日) 14時~16時 受付13時30分~
講師
佐々木 健志(琉球大学博物館(風樹館)学芸員)
定員
50名
場所
市立博物館2階(研究室)
受講料
無料
申込期間
7月7日(日曜日)~7月27日(土曜日)
2 化石が語ること
沖縄で出土する様々な化石を紹介し、化石から何がわかるかを解説します。
日時
8月11日(日曜日) 14時~16時 受付13時30分~
講師
大城 逸朗(おきなわ石の会 会長)
定員
50名
場所
市立博物館2階(研究室)
受講料
無料
申込期間
7月21日(日曜日)~8月10日(土曜日)

ホームページに掲載されている画像および写真の無断使用はお控え下さい。
お問い合わせ
宜野湾市立博物館 (宜野湾市教育委員会 教育部)
住所
〒901-2224
沖縄県宜野湾市真志喜1-25-1
連絡先
- 098-870-9317
- ファックス 098-870-9316
更新日:2020年06月30日