全日本健康マージャン交流大会
全日本健康マージャン交流大会
大会は、終了しました。
大会結果は、下記のPDFファイルもしくは、QRコードにてご確認ください。
.
.
開催要項
1 サブテーマ
美ら島おきなわで多様な人々が集い健康マージャンを通じて交流を深める。
2 趣旨
こどもから高齢者、障がいのある方も分け隔てなく全国から愛好者が集い、健康マージャンを通じて、新たな出会いと交流の場を創出する。健康マージャンの魅力を全国に発信し、日本の文化として伝承していく機運を高める機会とする。
3 日時
(1日目 :ペア戦) 令和4年10月29日(土曜日)8:30~16:10
受 付 8:30~ 9:50
開 始 式 10:00~10:30
1回目対局 10:40~11:30
2回目対局 11:45~12:35
3回目対局 13:35~14:25
4回目対局 14:40~15:30
プロ雀士との交流会 10:40~15:30
(2日目 :個人戦)令和4年10月30日(日曜日)8:30~16:10
受 付 8:30~ 9:20
表 彰 式 9:30~ 9:50
1回目対局 10:00~10:50
2回目対局 11:10~12:00
3回目対局 13:00~13:50
4回目対局 14:10~15:00
アトラクション 15:05~15:25
表 彰 式 15:30~16:10
プロ雀士との交流会 10:00~15:00
4 会場
宜野湾市立体育館
宜野湾市立体育館には、無料駐車場がありますが駐車場整備工事の為、駐車
スペースには限りがありますので公共交通機関のご利用をお願いします。
〒901-2224 沖縄県宜野湾市真志喜4丁目2番1号
電話番号098-897-2751
5 入場料 「無料」
6 主催者
文化庁 厚生労働省 沖縄県 沖縄県教育委員会 宜野湾市 宜野湾市教育委員会 美ら島おきなわ文化祭2022沖縄県実行委員会 美ら島おきなわ文化祭2022宜野湾市実行委員会 一般社団法人全国麻雀段位審査会 一般社団法人日本健康麻将協会 日本麻雀連盟 一般社団法人日本スポーツ麻雀協会
7 競技主管
沖縄県健康マージャン連盟
8 事業内容
全国から競技参加者を募り、健康マージャン交流大会を行います。
9 競技方法
(1)東南まわしの半荘戦を、1日目・2日目共に4回行う。
1半荘の対局時間を50分とし制限時間に到達した局の終了をもっ
て終了とする。
(2)下記の通り半荘4回の合計得点を競う。
1第1日目ペア戦
2名1ペアとし、それぞれの4半荘の得点の総合得点を競う。
2第2日目個人戦
半荘4回の合計得点を競う
32日間総合成績
1日目、2日目の計8半荘の個人の合計得点を競う。
(3)競技規則は健康マージャン公式競技規定に準ずる。
(4)組み合わせは主催者が行う。場所決め親決めは行わない。
(回り親方式)
(5)服装は自由とするが、サングラス・帽子の着用は認めない。
ただし、特別な事情がある場合はその限りではない。
(6)視覚障害者が対局する競技卓は特別麻雀牌(点字牌)を使用する。
10 賞(予定)
1日目の競技の結果、ペア 1位~8位までを表彰する。
(賞は以下を予定)
宜野湾市長賞 宜野湾市市議会議長賞 宜野湾市教育委員会教育長賞 全国
麻雀段位審査会賞 日本健康麻将協会賞 日本麻雀連盟賞 日本スポーツ麻雀協会賞 沖縄県健康マージャン連盟賞
2日目の競技の結果、個人1位~8位までを表彰する。
(賞は以下を予定)
沖縄県知事賞 沖縄県議会議長賞 沖縄県教育委員会教育長賞 全国麻雀段位審査会賞 日本健康麻将協会賞 日本麻雀連盟賞 日本スポーツ麻雀協会賞 沖縄県健康マージャン連盟賞
また、参加選手中最高齢選手および最年少選手を特別賞として表彰する。
2日間の総合成績の結果、個人1位~4位までを表彰する。
(賞は以下を予定)
文部科学大臣賞 国民文化祭実行委員会会長賞 沖縄県知事賞 宜野湾市長賞
11 その他
(1)新型コロナウイルス感染拡大防止のため、入場制限、内容の変更、公演等の中止を行う場合があります。
(2)写真や名前がプログラムや新聞、大会記録に掲載される場合があります。また、主催者の許可を受けた組織や事業者によって撮影された写真やビデオ等が公開される場合があります。
12 問い合わせ先(大会事務局)
美ら島おきなわ文化祭2022宜野湾市実行委員会事務局
〒901-2203 沖縄県宜野湾市野嵩1丁目1番2号
電話番号 098-893-4435
ファックス 098-893-4434
E-mail Kyoiku07@city.ginowan.okinawa.jp
【拡大】全日本健康マージャン交流大会・チラシ(表) (JPEG: 288.4KB)
【拡大】全日本健康マージャン交流大会・チラシ(裏) (JPEG: 228.6KB)
感染防止策について
イベント参加者の感染対策
1.感染経路に応じた感染対策
- 大会の開始時・昼食後には、マスクの正しい着用について会場アナウンスにて周知します。
- イベント会場における適切な距離の確保について、座席やトイレ等で、密にならないように張り紙掲示や、スタッフにて声かけを行います。
- 選手・来場者も含め必要最低限の会話以外は、控えるように会場アナウンスにて周知します。
2.エアロゾル感染対策
- 会場内では、機械換気による常時換気また対局の終了後に窓を開けての換気を行います。また、大型扇風機にて空気環境の改善に努めます。
3.感染対策
- こまめな手指消毒を行うように会場アナウンスにて周知します。
- 接触が予想される場所の消毒を、適宜スタッフにて行います。
その他の感染対策
4.飲食時の感染対策
- 飲食時には、黙食をするように会場アナウンスにて周知します。また、適切な距離の確保が出来るように、2階席での飲食も会場アナウンスにて周知します。
- マスクを外す時間を短くする為、飲食時間を短縮しています。
5.イベント前の感染対策
- 発熱(37.5℃以上)や体調不良の場合は、大会への参加が出来ない旨を事前に選手への通知文にて周知しています。
- 来県される選手へ、コロナワクチンの積極的な接種をお願いしております。
- 事前に健康観察チェッシートを配布して、大会2週間前の体調管理に努めるようにお願しています。
- 大会前には、PCR検査や抗原検査にて感染していない旨を確認して大会へ参加するように依頼しています。
6.感染拡大対策
- 選手・来場者は、大会当日の受付にて体調チェックカードにて体温・体調の確認を行います。
- 発熱(37.5℃以上)・体調不良の方の会場への入館はお断りします。
- 大会で感染者が発生した場合は、参加者・来場者へご連絡します。
出演者やスタッフの感染対策
7.出演者やスタッフの感染対策
- 舞台上でもマスクの着用を徹底します。
- 日々の体調管理を徹底し、大会当日に発熱(37.5℃以上)または、体調不良の出演者やスタッフは大会への参加をお断りします。
この記事に関するお問い合わせ先
生涯学習課 文化振興係
〒901-2203
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-2
電話番号:098-893-4433(市民会館)
更新日:2022年11月05日