市指定史跡「野嵩スディバナビラ石畳道」文化講座
- 開催場所・会場
- 野嵩1区公民館など
- 開催日・期間
- 令和6年7月20日(土曜)から令和7年1月18日(土曜)
- エリア
- 野嵩
- イベントの種類分野
- 講座・セミナー / 教養・文化
- 申込み
-
各講座は、事前にお電話やメールでのお申し込みが必要です。11月25日(月曜日)から 12月13日(金曜日)
電話番号:098-893-4430
第1回講座の受付は下記の期間(土日祝日を除く)で9:00~17:00
これまでに実施した講座
第1回文化講座「野嵩を知ろう」
第1回講座配布資料1 レジュメ (PDFファイル: 9.5MB)
第1回講座配布資料2「野嵩歴史文化遺産マップ」 (PDFファイル: 1.9MB)
第2回文化講座「昔の野嵩とスディバナビラの思い出」(前編)
第2回講座配布資料1 レジュメ (PDFファイル: 8.6MB)
第2回講座配布資料2 野嵩屋号図 (PDFファイル: 15.5MB)
第2回文化講座「昔の野嵩とスディバナビラの思い出」(後編)
第3回文化講座「スディバナビラの調査報告」(後編)
第3回講座配布資料 レジュメ (PDFファイル: 11.3MB)
第3回文化講座「スディバナビラの調査報告」(後編)
第4回文化講座「スディバナビラの技術と環境」
第4回配布資料(レジュメ) (PDFファイル: 2.6MB)
講座情報
内容 |
宜野湾市教育委員会では、市指定史跡「野嵩スディバナビラ石畳道」の保存活用を目的として、令和7年度に整備工事を計画しています。 そこで、整備後も地域で保存して積極的に活用を行うために、「スディバナビラ」の魅力を伝える講座を開催します! 【第1回講座】※終了 開催日:7月20日(土曜)10時~12時 講座名:野嵩を知ろう 講師:呉屋義勝(元宜野湾市教育委員会 文化課長) 内容:古老に学んだ、野嵩の文化財調査44年の成果を紹介します! 【第2回講座】※終了 開催日:8月17日(土曜)10時~12時 講座名:昔の野嵩とスディバナビラの思い出 講師:新垣政幸、松川吉信(野嵩区民) 内容:戦前生まれの講師から、生まれ育った戦前~戦後の野嵩や、スディバナビラの思い出などを伺います。 【第3回講座】※終了 開催日:9月21日(土曜)10時~12時 講座名:スディバナビラの調査報告 講師:伊藤圭(宜野湾市教育委員会文化課) 内容:令和元年度より教育委員会が行った発掘調査について、調査成果などの報告を行います。 【第4回講座】※終了 開催日:10月19日(土曜) 開催時間:1回目 9時半~10時半予定、2回目 11時~12時予定 講座名:スディバナビラの技術と環境 講師:多田弘(HIFUMI合同会社 代表) 内容:スディバナビラの石畳の特徴や、その技術について職人の視点から解説します。また、今後の整備で石畳道周辺の植生環境をどのようにすべきかを考えます。 参加料:50円(保険料として) 集合場所:のだけ公園(下に地図を掲載) 【第5回講座】※野外講座 開催日:11月16日(土曜) →雨天のため、11月30日(土曜)に順延 開催時間:1回目 11時半~15時半予定、2回目 12時半~16時半予定 講座名:スディバナビラを通って中城城跡へ行こう 講師:宜野湾市文化財ガイド「察度の会」 内容:野嵩集落を横断してスディバナビラを下り、かつて野嵩の子ども達が遠足で行った中城城跡を目指します。 ※北中城の大城集落で行われる「大城スージグヮー美術館」を見学する予定でしたが、時間の制約のためできなくなりました。申し訳ございません。 なお、今年(令和6年)の「大城スージグヮー美術館」は、11月2日・3日に開催。 ※途中、マイクロバスも利用します。 参加料:50円(保険料として) 集合場所:宜野湾市民会館 【第6回講座】 開催日:12月14日(土曜)10時~12時予定 講座名:スディバナビラと野嵩観光 講師:橋本真紀夫(パリノ・サーヴェイ株式会社 顧問、観光考古学会 事務局長) 内容:スディバナビラを野嵩観光の核とすることはできるか、本土の様々な文化財の活用事例を例に、その可能性を考えます。 【第7回講座】 開催日:令和7年1月18日(土曜)10時~12時予定 講座名:スディバナビラの保存と活用 講師:仲村健、伊藤圭(宜野湾市教育委員会文化課) 内容:令和7年度に計画されている保存整備工事について紹介します。また、これまでの講座を受けて、スディバナビラの活用を考えます。 |
---|---|
対象 |
スディバナビラや野嵩の歴史、地域の文化財に興味のある方。また、地域おこしに興味のある方など。 |
定員 |
先着
各回40名まで |
申込み |
11月25日(月曜日)から
12月13日(金曜日)
申込受付は土日を除く9:00~17:00 |
関連画像 |
第4回講座(10月講座)の集合場所(駐車場)1 ※PDFで出力できます(下へスクロールして下さい)。 第4回講座(10月講座)の集合場所(駐車場)2 第5回講座(11月講座)のポスター 宜野湾市役所から野嵩1区公民館(自治会事務所)までのルート ※地図はスクロールした下からもご覧いただけます。 |
関連ファイル | |
費用 |
第4回・5回講座は、参加費50円(保険料として)。 そのほかは無料です。 |
持ち物 |
室内講座は、筆記用具やお飲み物など。 野外講座は、上記に加えて動きやすい服装や帽子などをご準備ください。 |
集合場所 |
第4回、5回講座以外は、野嵩1区公民館。 第4回講座(10月講座)は、のだけ公園 ※上に掲載している地図をご参照ください。 5回講座(11月講座)は、宜野湾市民会館。 |
問い合わせ先 |
文化課 文化財保護係
メールアドレス 代表:Kyoiku08@city.ginowan.lg.jp |
この記事に関するお問い合わせ先
文化課 文化財保護係
〒901-2203
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-2
電話番号:098-893-4430
更新日:2024年11月15日