今日の文化課 2025年5月
5月2日 【石獅子巡りに湧水、見どころたっぷり喜友名たんけん!】
本日は、毎年恒例となっている市内小学校の地域学習「喜友名たんけん」に同行してきました😄
数日前に開催したのは「野嵩たんけん」、今回は「喜友名たんけん」です♪
どんどん広げて市域全体を網羅していきたいですね~😁
皆さんの地区でもいかがですか~😆
昨年の「喜友名たんけん」は雨天順延が続き、開催が6月中頃になってしまったこともあり、とてつもない酷暑の中を歩け歩けしました😅
しかし今年は5月初旬の開催へと前倒しをし、その時期変更がバッチリグー!
今日の天気は良すぎるくらいの晴天でしたが、風が気持ちよく、軽く汗ばむ程度の心地よさでした♪
生徒たちもバテることなく、皆元気に完歩してくれましたよ😄
生徒たちからは、
「しょっしゅう近くを歩いているのに、こんなとこにシーサーがいたなんて気付かんかった!」
「このシーサーたちって石から造られてるの!?すご!」
「昔は子どもがこんな重い湧水を担いで坂を上って、家まで運んでいたなんて信じられん!」
「今の私達って幸せなんだね~!お水に感謝だね~!」
などなど、コチラがこういうことを感じて欲しい!と思っているまさにそのような事を感想に述べてくれて😄
今日一日でたくさんのことを学び、たくさんのことを感じてくれたと想います🫡
お家でも家族にたくさんお話してね~😄
そして毎年生徒たちに文化財の説明をするガイド役を引き受けてくれるのが、宜野湾市が誇る文化財ガイド「察度の会」です♪
はい、宜野湾(謝名)出身の王様「察度王」にちなんで名付けられた、宜野湾市の文化財ガイドの会なんです😁
そこでスゴいタイミングなんですが、今週の沖縄タイムス副読紙「週刊ほーむぷらざ」では、察度の会が案内する「察度王生誕の地 羽衣伝説の湧泉」が特集されていて、結構なボリュームで察度に関する史跡紹介が掲載されています📰
特集サイトはこちら
宜野湾市としても嬉しいですね~😆
宜野湾市のみなさん!私たちの住むジノーン(宜野湾市)は、誇れる歴史文化に溢れている土地なんですよ😁
子どもたちも一緒に、地域を学び郷土愛を育んでいきましょう~♪
5月1日 【大規模清掃入ってサッパリチュンナーガー】
早くも5月に突入しましたね~🎏!今月も張り切っていきましょう~!
さて、今日紹介する「今が見どころの宜野湾市文化財」はくりやさ😁!
【喜友名泉(ちゅんなーがー)】:国指定重要文化財
喜友名のムラガーとして昔から大切に使われてきた「湧水」です♪
先週にシルバーさんの清掃が入り、とーっても綺麗になっています😁✨
↑清掃前
↑清掃後 ほぼ同じアングルで撮っています。バリケンちゃん🦢が動いていて、だーるまさんが転んだ状態ですね😂(分かります?)
↑清掃前
↑清掃後
↑カーグヮー
↑ウフガー
毎度シルバーさんたちの完璧で丁寧な仕事ぶりには本当に頭が下がります。
ぜひこの絶好の機会に喜友名泉を見学されてはいかがでしょう😄
ただ喜友名泉は常時フェンスが施錠されていますので、カギを開けて見学するには事前お申し込みが必要となっております。
見学(基本平日の日中)をご希望なさる方は、なるべく希望日一週間前までに文化課の方へご連絡を頂けるか、喜友名公民館にて見学希望の旨お伝えして見学なさってくださいね😄
*雨天時には足元が非常に悪くなるため、雨天時での見学案内はご遠慮していただいております。
宜野湾市教育委員会文化課 098-893-4430 📧 kyoiku08@city.ginowan.okinawa.jp
喜友名自治会 098-892-3649
更新日:2025年05月02日