今日の文化課 2025年9月

更新日:2025年09月03日

9月3日 【旧盆前に文化課でも七夕墓掃除🧹】

さ~明日から皆さんお待ちかね、そしてご先祖様もお待ちかねの「お盆」が始まりますね😄

本土のお盆は大方8月13~15日(16日)だと思いますが、沖縄では今日でも旧暦の7月13~15日がお盆で、お正月と合わせて一年の中で最も大事にされている行事の一つです。

なので明日の旧暦7月13日に始まり、15日まで続きます(16日まで続く地区もあります)😄

今年の中日(旧暦14日)は学校も休みになるようですね😁

本土はお盆休みになると海外旅行~♪などもよくあるようですが、

ウチナーでとなると、お盆行事を差し置いて旅行!?

あきさみよー!ぬーかんげーちょんばー😬!?

となりかねないので気を付けましょう。

とくに最終日の「ウークイ」には、ヤマトからでも海外からでもこの日だけは帰ってきなさい!とたしなめられます😅

沖縄は先祖崇拝を特に大事にするため、ご先祖さんがあの世から帰ってきているのに迎える側が留守にしてちゃーすがや!?という考えなのです😁

そしてご先祖さんを迎えるには、ご先祖さんのお住まい(お墓)も綺麗にして迎えなきゃいけませんよね🧹

そこで「ウンケー(お迎え)」の一週間前、旧暦の7月7日(七夕)には親類集まりお墓掃除をして、ご先祖さまにお迎えの準備できましたよ~!来週いらしてくださいね~♪と報告を行います。

この行事をそのまんま「七夕(たなばた)」といいます。(私も先週行ってきました)

そして文化課でも、旧盆を前に(七夕の1週間前に)宜野湾市の文化財として保全に努めている「本部御殿墓」の大清掃を行いました😁

そしたら先日、どなたか拝みにいらした形跡があり、お花も供えられていました🌹 七夕の日あたりにいらしたんでしょうか♪

間に合ってよかった~😆

本部御殿元祖である「本部王子朝平」、空手の大家「本部朝勇」先生、もしかすると本部ザールーこと「本部朝基」氏も(お墓は県外)こちらで集まるかもしれないですね😁

最終日「ウークイ」の日には、ウチナーンチュなら誰もがチムドンドンするエイサー&道ジュネーがあらゆるところで披露されますね♪(近年は3日間とも踊る青年会がほとんどですが)

エイサーは本来、この世に戻ってきたご先祖さまを再びあの世へ送り出す儀式なのです😄(所説ありますが、念仏踊りに起源を持ち、死者や先祖を供養するという広義の意味では共通するものと思われます)

ということで、本部御殿は今が見どころ!

ぜひこの機会に見学に訪れてみてください♪ 車の乗り入れは禁止です、その点もお気をつけてお願いします。

9月1日 【文化課ジノーンラブポロシャツできたや~👕】

はいさーい🤚

ひさしぶりだや~、わんのこと覚えてるかや~?

あちさんウチナーの夏に大活躍!ごーやん先生ど~!

しっかり食べてるかや~🥢

今日はよ~、

文化課で新しい「ジノーンラブ満載!」のおニューポロシャツが完成したからよ~、

ちょっとお披露目で出てきたやっさ~♪

チャンカチャンカチャンカ~はっーしぇ唐船ドーイも踊るよや~カチャーシー♪

毎年のように文化課職員がポロシャツのデザインして作成してからよ、課内の士気をあげつつ文化財ラブ、ジノーンラブを課内外、市内外にアピールしてるばーてー🤙

今年度も大満足の一枚が出来上がったや~♪

うり!

もちろんデザインにはそれぞれ意味があるわけだや~🖊️

今回はよ、なんとデザインのなかに隠れ大物キャラまで仕込んでるんだや~😁

探せたらウンジュもジノーンラブ度100%ど~!

まず、表面の花柄と松の木♪

松にはピーンときたんあらん?

しぇいかい!右側の波線と松はかつて宜野湾に生え誇っていた「松並木」、「ジノーンナンマチ」を表現してるやー♪ 琉球国王が首里から普天満宮まで参詣した「普天満参詣道」の一部でもあるよや👑 ワッターが国指定を目指している「歴史の道」の一本なわけさ!

その並松上に咲く花が、下から順に宜野湾の南の入り口「嘉数のテラガマ」、「普天満宮」、「野嵩スディバナビラ石畳道」を表しているわけだや~♪

それからもう一本の左側の波線と花は、琉球国期のメインストリートの一本である「中頭方西海道」を表してからに、花はそれぞれ方西海道上の史跡重要ポイント「クンジャンアブシ」、「伊佐浜新造佐阿天橋碑」、「西普天間住宅エリア」を表現しているわけさ~👌 こちらも同じく国指定「歴史の道」を目指しているんだや~。

してからに背面のデザイン、これはもう宜野湾市文化課のアイコンとも言ってもいいくらい愛着持ってアピールしてるんだけどて、何だか分かるかや~? 

なとーん!正解は「ハーベールー」やさ!

「ベーレール-」あらんよ!「ハーベールー」よ!

「蝶々」のことさ~!(大和古語でも「ハベル」なんだよや~)

実はこれ、約4000年ほど前にジュゴンのアゴやアバラの骨を利用して人為的に作られた装飾品と考えられるものでよ、蝶が羽を広げた姿に似ていることから「蝶形骨器」と呼ばれる出土品だわけよ。

県内数か所で見つかっていてからに、宜野湾でも真志喜安座間原第一遺跡で発見されたわけよ~。はごろも小学校の近く、あだん児童公園に文化財モニュメントもあるから見に行ってみてや~♪

このモニュメントの一番下、うり、よく見てみ~👀

とー!蝶形骨器レプリカがあるよや~♪

なんで宜野湾市の職員は、蝶々のデザインのポロシャツ来てるのかね~と思ってた人、これで分かったや~😄

最後によ、ポロシャツに隠された大物キャラよ、分かったかや~?

実はここにいたわけさ~🤣

花の中の白いシルエットよ!

うりひゃー!ワンがいたわけよ~🤣 

ということでよ、

「歴史の道」への情熱と、「市内文化財」への愛情が詰まりに詰まったポロシャツになったわけだや~♪

見かけたら「ハーベールー」と声かけてや~😁

「ベーレール-」って返すからや~🤣

あげ!ゆくしーど😅

ぐぶりーさびたん!