今日の文化課 2025年9月

更新日:2025年09月29日

9月29日 【伊佐浜「新造佐阿天橋碑」が見ごろ!碑文の内容とは?】

前回に引き続き、今が見どころの宜野湾市文化財を紹介😄

今回は~📣伊佐区にあります、伊佐浜「新造佐阿天(さあてん)橋碑」🌉

先週、シルバーさんが綺麗サッパリ草刈り清掃を行ってくれました🧹

その碑名が示す通り、かつて氾濫の多かった普天間川に佐阿天橋という石橋を新造したことを記念して、その経緯などを記すために建立された石碑となります😁

実はこの碑文の内容に、宜野湾歴史の道についての大きなヒントも隠れているのです。

「かつて人々は、より内陸側にある正路を歩いていたが、道が険しく容易ではないため、より歩きやすいこの道(海側の道)を歩くようになった。しかし雨が降ると川が氾濫し歩くことができなくなるため、この橋を架けた。」というような内容です。

この「海側の道」こそが時代を経て後の旧県道となり、戦後には軍道1号線、復帰後には国道58号へと移り変わっていくわけです。

もちろんこちらの道も歴史の道であり、琉球国時代の宿道です。

しかしこれだけの長き時代を経てメインストリートとして利用されているわけで、度重なる拡幅工事、湾曲の修正、区画整理などなどによって、かつての遺跡・遺構などはほぼ残されていないでしょうし、交通網を考えると調査自体も正直現実的ではありませんね😅

逆に碑文が伝えている、「正路となる以前の内陸側の道」はどうなのか?

実はそれが我々が現在力を入れて調査をしている西普天間住宅地区跡地に残る「歴史の道」であり、調査を進める中でしっかりと道跡や湧水、石切場跡などが出土しているわけです。

古の人々の生活の様子を学び知ることができる「歴史の道」を、今後永久的に残していくため指定文化財登録を目指しているということなんです😆

現在建っている石碑は復元となっていますが、オリジナルは市立博物館に収蔵されています。また、この碑は戦争の爆撃によって紛失されたと思われていたものの、戦後海の中から発見されて建て直されたのですが、文字の摩滅がひどく状態も良くなかったため2000年に復元されました。

現在石碑の前は埋め立てられ面影もありませんが、1960年代後半ごろまではすぐ目の前まで海が広がっていました。碑の前にはその名残である護岸跡が残っています。

その伊佐浜はかねてより世にも美しい砂浜として有名であり、組踊の舞台、民謡の歌詞としても歌い残されているんです。

そのあたりの芸能的な伊佐区の講座を、11月のイガルー・シマ文化財教室で学びますよ😁

そして次回10月11日の講座では、こちらの新造佐阿天橋碑を歩いて見学し、そのまま西普天間住宅地区内の「豊之泉」などを見学します♪

魅力たっぷりの伊佐を一緒に学びましょう~😄

9月24日 【はごろも祭りの前だから、森の川のお掃除です😄】

いよいよ今週末には、ジノーンチューみんなが楽しみにしている「はごろも祭り」がありますね~😁!

県内各市町村でも同様だと思いますが、市をあげてのお祭り、各集落をあげてのお祭りの際には、各地の御嶽や拝所を拝んでからお祭りのスタートとなりますね♪

宜野湾市でも「はごろも祭り」を開始する前には、それこそ「はごろも伝説」に所縁のある「森の川」でお祭りの安全・成功祈願を行います。

ということで、拝みにいらっしゃる皆さんが気持ちよく拝みができるよう、森の川とウガンヌカタの清掃を行いました😄

実はつい数週間前まで、ウガンヌカタの石門のちょうど目の前まで御嶽の中から木が伸びてきていて😅 今にも地上に着きそうな勢い。

御嶽の中から伸びているというところがポイントで、さすがに地域の大事な文化財、昔の逸話では御嶽内の木一本、草一本取ってはいけないと厳命されていたということもあって、勝手に剪定するのも憚れるわけで😅

しっかりと事前に自治会長に確認、承諾を経て、剪定をさせてもらいました😄

ということで、森の川、ウガンヌカタともども今が見どころとなっておりますので、

機会があればぜひ足を運んでウートートゥーしてきてくださいね😄

9月18日 【今週のジノーン見どころ文化財は「大謝名メーヌカー」!】

今週は、9月の文化財パトロールを行っています!

外はまだまだ暑い😅

滴り落ちる汗をティーサージ(手ぬぐい)で拭いながら廻ってますよ~😁

今年は(いや今年も、か?)、台風がぜんぜん近寄ってこないからか、草の伸びもすごくって😅 例年通りの間隔&感覚で清掃スケジュール組んでいたら、あきさみよー!的な大成長してる箇所が多くって。。

もしかすると見学しに来てくれた皆様にも若干ご迷惑をおかけしていたかもしれません。。

自然相手ってのはやはり一筋縄ではいかないものですな😅

もっと自然と対話できる大人を目指そう🤣

そんな中、ちょうど先週にシルバーさんに清掃に入ってもらった文化財があるので、今が見どころですよ🫡

それが「大謝名メーヌカー」!

カーまで下りる石畳道もこんなにサッパリ♪

ぜひお時間あったら足を運んで見てくださいね😄♪

さて大謝名といえば、大謝名青年会が今年の「全島エイサー祭り」に宜野湾市から唯一選出されましたね♪

佐喜眞市長も現地で応援していたようです😁

え~?そうだったの!? 見たかった~と思っている方!

まだチャンスがあります😃

来月、10月4日と5日の二日間、宜野湾市の青年会が集まってエイサーを披露する「宜野湾市青年エイサー祭り」が、ぎのわん海浜公園にて開催されます!

各青年会の特徴や振り付け、衣装などを見比べてみるのも楽しいかもしれません♪

友情出演として、宜野座村から惣慶青年会、沖縄市から久保田青年会も出演するようです!

ウヤファーフジがチムワサワワしー舞い戻ちきちんいちでーじやしが😁

なーてぃーち!今夏を締めくくるニーセーたちの最高な演舞を楽しんでください♪

9月17日 【暑さにも負けず!歩き歩いた伊佐巡り😁】

去った13日土曜日、無事「イガルー・シマ文化財教室 伊佐まち歩き編」を開催することができました!

参加されたみなさま、お疲れ様でした&ありがとうございました😄!

9月になっても最高気温を更新する昨今、熱中症などの心配も懸念されたのですが、一人も気分が悪いなどでリタイヤすることなく、みなさん笑顔で終えることができました♪

参加人数も40名近くと、暑さにも負けず多くの方に参加していただいて、

伊佐の歴史から伊佐に所在する文化財を巡り、多くの学びをともにしました♪

この暑さの中でも、伊佐には多くの湧水があり、そこで涼を取りながら歩けたのも良かったんだと思います😁

今回のアンケートの設問の一つに、「まち歩きの歩く距離はいかがでしたか?」と問いてみたところ、ほとんどの方が「ちょうどいい」に〇を付けてくれて、中には「もっと歩きたかった」という猛者もいらっしゃるほどでした🤣

また、皆さんからの感想にも、多くの方が伊佐の湧水がとても印象に残った、湧水群に感動したと書かれていて、「湧水が与える癒し」というものを改めて実感しています😄

それと、かつて伊佐には「ウナギの養殖・養鰻場」があったということにやはり驚きの声が多かったです😁

次回の講座も「伊佐まち歩き第二弾」として、さらなる伊佐の文化財巡りを行いますので、面白そう!と思ってくれた方はぜひご参加くださいね😄

お待ちしておりまーす!

9月12日 【ザ・チュンナーンチューから貴重な昔話の聞き取り】

先日、喜友名公民館へ、とある聞き取り調査に行ってきました~🫡

なんとなく想像つきますか!?

そうです!

喜友名グスクについて覚えているかもしれない古老にお話しを聞こう~!という聞き取り調査です😁

自治会長に喜友名に詳しいご年配者をご紹介を頂いて、こういう貴重な場を設けていただきました♪

お話を聞かせてくれたのは、なんと御年97歳!

小さいころから喜友名に住んでいる、ザ・チュンナーンチュー!!

いや~そのハツラツさにびっくりでした!

耳もよく聞こえているし、質問にも一つ一つハキハキと答えてくれる😄

時にワハハハー!と豪快に笑ってくれたり、とても楽しい時間でした😁

肝心のチュンナーグスクに関しても、「戦前に学校の作業で掃除に行ったよ~!」とか、地図を見ながら「そうそう!そこに御拝所があったよ!香炉があったよ!」とはっきりと覚えている!

グスクの裏側は畑だったので、向こう側にいくにはグスクを迂回して歩いたさ~とか、グスクンダ(グスクの坂)はとても急勾配で、田んぼに向かったり水汲みに行くにはカービラ(喜友名泉へ下りる坂)の方を使ったよ~とか。

ただ、祭祀関係については(グスク拝みとかカー拝みとか)、やはり当時まだ子供だったこともあり、やってたようなのはなんとなく覚えてるけど、参加もしてなければ見たこともないと。

それでも僅かにかつて聞いた話しを思い出しつつ、どこどこには祠があって、それを地域の人は何と呼んでたよ~。拝みではそことそこを廻っていたというのは聞いたことあるよ~と。どこどこに誰誰が住んでいたというのもしっかりと覚えている。

それだけでもかなり貴重な情報😃!

文化課でこれまで蓄積してきた喜友名のリサーチ情報とすり合わせて、おそらくここがこういう風につながって、これはこういう意味になるんじゃない!?

と、少しづつピースが重なってきているのを感じます😁

元自治会長さんも参加してくれて、かなりいろいろな新情報を聴取することができました♪

「宜野湾 歴史の道」を国指定に向けて進めていく上でも、とても重要な存在となってくる「喜友名グスク」!

これからも課をあげて全力調査してまいります😁

みなさんも、オジーオバーが元気なうちに昔話をたくさん聞いておいてくださいね😄

それが琉球・沖縄の歴史・伝統の永続的な継承にもつながっていくはずですよ😃

9月10日 【10月イガルー・シマ文化財教室 まち歩き下見】

9月に入っても、まだまだ暑いですね~💦

それもそのはず、今年の沖縄では9月に入ってから最高気温を記録したとかで😅

そりゃ暑い💦

しかし旧暦で捉えれば、まだ7月ですからね😆

たしかに!それなら納得か!と無理に自分を納得させて乗り切りましょう🫡

そんな今季最高気温を記録している今日この頃、今週末に迫った9月のイガルー・シマ文化財教室は市のマイクロバスが使用不可となり「バスツアー」から「まち歩き」へと変更を余儀なくされまして、時間を少し早めて暑さ対策入念に行います😅

参加される皆さん、体調管理には十分配慮して楽しみましょうね♪ 伊佐の見どころたくさんですよ😁

しかし、、そんな中またしても皆様に申し訳ないお知らせをしなければなりません。。

修理中のマイクロバスの進捗状況を聞いたところ、10月のイガルー開催日までにもとても間に合わいそうもないとのことで、、

いろいろ代替案を練ってはみたものの、最終的に苦渋の決断!団長の想い、あらん、断腸の思い!なのですが、10月の講座内容も「伊佐まち歩き第二弾」とさせてもらうことに決定いたしました。

もちろん訪れる文化財は第一弾とは別箇所です🫡

みなさまから訪れてみたいという声の多かった、西普天間住宅地区跡地の「豊之泉」にも訪れます。(まだしばらくは個人での訪問には許可がでません)

幸か不幸か😅人数制限のかかっていたバスでの案内ではなく徒歩になりますので、キャンセル待ちでお待ち頂いていた方も皆さん参加できます!

本日、その下見と徒歩の場合のタイムスケジュールチェックに行ってきました😁

予定通り、かなり暑かったです😂

こういうせせらぎも見ることができますよ♪

発掘調査の状況も見ることができる、と思います⛏️

10月であれば幾分暑さも和らいでいるかと思いますので、

真新しい「伊佐浜橋」を徒歩で渡るのも楽しいはず😁

歩いて片道約30分くらいの行程です。

ひとまずは、今週土曜日の「伊佐文化財巡りまち歩き」を楽しみましょう♪

お待ちしておりまーす!(当日参加も、、いちおうOK!)

9月8日 【今年もやります!「宜野湾 歴史の道文化財教室」】

旧盆明けの月曜日、みなさまいかがお過ごしでしょうか~😁

うり、にーぶやー😴になってませんか~!?

私もしっかりウヤファーフジをお迎えし、三日三晩お酒を共にし(やーがただ飲みたいだけやさに🤣)、たっぷりのウチカビ焚いて御見送りしてきました👋

たまにしか会わない親戚が集まってご先祖様を敬い、思い出話に花を咲かせ、ちびっ子からオジーオバーまでワイワイ賑やかに過ごせました♪ お盆の本質的な意味って、こういうとこにあるのかもしれないですね♪

エイサー・道ジュネーもやっぱりチムドンドンするさ~😆

これぞ沖縄の夏!ですね♪

さて、そんなクヮッチーづくしで数キロ体重が増えたのではないかと思われる週明けですが😂、朝から市立図書館に出向きまして、「宜野湾 歴史の道文化教室」のパネル設置を行ってきました📌

というのも、昨年に引き続き今年も

「宜野湾 歴史の道文化財教室」

を開催することが決まったからなのです!

宜野湾市内に残る、古の歴史を学ぶ上で非常に重要な意味を持つ古道を「国指定史跡」へと登録していくことを目指し、その価値を市民・県民と一緒になって学び、ともに機運を盛り上げその熱意を訴えていきたい!という想いから教室を開催しています。

ぜひ多くの方に「宜野湾 歴史の道」の存在、重要性、その歴史や道沿いに連なる文化財なども含めて知ってもらい、ワッタージノーンの文化財を国指定史跡にしていく仲間となってもらいたいと思っています😄

申し込みも本日より開始しています。 お申し込みはこちら

もうちょっとよく理解してから講座を受けてみたい、と思っていただける方は、ぜひ図書館のパネル展を軽くご覧になってからお申込み頂けると幸いです😄

ちなみにですが、市立図書館は10月1日から館内の大規模工事が始まるようですので、借りたい本がある方は9月中に借りることをお勧めしますよ~😁

それでは、みなさまのご受講お待ちしておりまーす!

9月3日 【旧盆前に文化課でも七夕墓掃除🧹】

さ~明日から皆さんお待ちかね、そしてご先祖様もお待ちかねの「お盆」が始まりますね😄

本土のお盆は大方8月13~15日(16日)だと思いますが、沖縄では今日でも旧暦の7月13~15日がお盆で、お正月と合わせて一年の中で最も大事にされている行事の一つです。

なので明日の旧暦7月13日に始まり、15日まで続きます(16日まで続く地区もあります)😄

今年の中日(旧暦14日)は学校も休みになるようですね😁

本土はお盆休みになると海外旅行~♪などもよくあるようですが、

ウチナーでとなると、お盆行事を差し置いて旅行!?

あきさみよー!ぬーかんげーちょんばー😬!?

となりかねないので気を付けましょう。

とくに最終日の「ウークイ」には、ヤマトからでも海外からでもこの日だけは帰ってきなさい!とたしなめられます😅

沖縄は先祖崇拝を特に大事にするため、ご先祖さんがあの世から帰ってきているのに迎える側が留守にしてちゃーすがや!?という考えなのです😁

そしてご先祖さんを迎えるには、ご先祖さんのお住まい(お墓)も綺麗にして迎えなきゃいけませんよね🧹

そこで「ウンケー(お迎え)」の一週間前、旧暦の7月7日(七夕)には親類集まりお墓掃除をして、ご先祖さまにお迎えの準備できましたよ~!来週いらしてくださいね~♪と報告を行います。

この行事をそのまんま「七夕(たなばた)」といいます。(私も先週行ってきました)

そして文化課でも、旧盆を前に(七夕の1週間前に)宜野湾市の文化財として保全に努めている「本部御殿墓」の大清掃を行いました😁

そしたら先日、どなたか拝みにいらした形跡があり、お花も供えられていました🌹 七夕の日あたりにいらしたんでしょうか♪

間に合ってよかった~😆

本部御殿元祖である「本部王子朝平」、空手の大家「本部朝勇」先生、もしかすると本部ザールーこと「本部朝基」氏も(お墓は県外)こちらで集まるかもしれないですね😁

最終日「ウークイ」の日には、ウチナーンチュなら誰もがチムドンドンするエイサー&道ジュネーがあらゆるところで披露されますね♪(近年は3日間とも踊る青年会がほとんどですが)

エイサーは本来、この世に戻ってきたご先祖さまを再びあの世へ送り出す儀式なのです😄(所説ありますが、念仏踊りに起源を持ち、死者や先祖を供養するという広義の意味では共通するものと思われます)

ということで、本部御殿は今が見どころ!

ぜひこの機会に見学に訪れてみてください♪ 車の乗り入れは禁止です、その点もお気をつけてお願いします。

9月1日 【文化課ジノーンラブポロシャツできたや~👕】

はいさーい🤚

ひさしぶりだや~、わんのこと覚えてるかや~?

あちさんウチナーの夏に大活躍!ごーやん先生ど~!

しっかり食べてるかや~🥢

今日はよ~、

文化課で新しい「ジノーンラブ満載!」のおニューポロシャツが完成したからよ~、

ちょっとお披露目で出てきたやっさ~♪

チャンカチャンカチャンカ~はっーしぇ唐船ドーイも踊るよや~カチャーシー♪

毎年のように文化課職員がポロシャツのデザインして作成してからよ、課内の士気をあげつつ文化財ラブ、ジノーンラブを課内外、市内外にアピールしてるばーてー🤙

今年度も大満足の一枚が出来上がったや~♪

うり!

もちろんデザインにはそれぞれ意味があるわけだや~🖊️

今回はよ、なんとデザインのなかに隠れ大物キャラまで仕込んでるんだや~😁

探せたらウンジュもジノーンラブ度100%ど~!

まず、表面の花柄と松の木♪

松にはピーンときたんあらん?

しぇいかい!右側の波線と松はかつて宜野湾に生え誇っていた「松並木」、「ジノーンナンマチ」を表現してるやー♪ 琉球国王が首里から普天満宮まで参詣した「普天満参詣道」の一部でもあるよや👑 ワッターが国指定を目指している「歴史の道」の一本なわけさ!

その並松上に咲く花が、下から順に宜野湾の南の入り口「嘉数のテラガマ」、「普天満宮」、「野嵩スディバナビラ石畳道」を表しているわけだや~♪

それからもう一本の左側の波線と花は、琉球国期のメインストリートの一本である「中頭方西海道」を表してからに、花はそれぞれ方西海道上の史跡重要ポイント「クンジャンアブシ」、「伊佐浜新造佐阿天橋碑」、「西普天間住宅エリア」を表現しているわけさ~👌 こちらも同じく国指定「歴史の道」を目指しているんだや~。

してからに背面のデザイン、これはもう宜野湾市文化課のアイコンとも言ってもいいくらい愛着持ってアピールしてるんだけどて、何だか分かるかや~? 

なとーん!正解は「ハーベールー」やさ!

「ベーレール-」あらんよ!「ハーベールー」よ!

「蝶々」のことさ~!(大和古語でも「ハベル」なんだよや~)

実はこれ、約4000年ほど前にジュゴンのアゴやアバラの骨を利用して人為的に作られた装飾品と考えられるものでよ、蝶が羽を広げた姿に似ていることから「蝶形骨器」と呼ばれる出土品だわけよ。

県内数か所で見つかっていてからに、宜野湾でも真志喜安座間原第一遺跡で発見されたわけよ~。はごろも小学校の近く、あだん児童公園に文化財モニュメントもあるから見に行ってみてや~♪

このモニュメントの一番下、うり、よく見てみ~👀

とー!蝶形骨器レプリカがあるよや~♪

なんで宜野湾市の職員は、蝶々のデザインのポロシャツ来てるのかね~と思ってた人、これで分かったや~😄

最後によ、ポロシャツに隠された大物キャラよ、分かったかや~?

実はここにいたわけさ~🤣

花の中の白いシルエットよ!

うりひゃー!ワンがいたわけよ~🤣 

ということでよ、

「歴史の道」への情熱と、「市内文化財」への愛情が詰まりに詰まったポロシャツになったわけだや~♪

見かけたら「ハーベールー」と声かけてや~😁

「ベーレール-」って返すからや~🤣

あげ!ゆくしーど😅

ぐぶりーさびたん!