令和7年度 県指定史跡「野嵩スディバナビラ石畳道」文化講座

更新日:2025年07月14日

開催場所・会場
宜野湾市立中央公民館など
開催日・期間
令和7年9月20日(土曜)から令和8年3月(未定)
エリア
野嵩
イベントの種類分野
講座・セミナー / 教養・文化
申込み
各講座は、事前にお電話やメールでのお申し込みが必要です。
電話番号:098-893-4430
第1回講座の受付は下記の期間(土日祝日を除く)で9:00~17:00
08月25日(月曜日)から 09月19日(金曜日)
令和7年文化講座のポスター

 

講座情報

イベントの詳細
内容

宜野湾市教育委員会では、沖縄県指定史跡となりました「野嵩スディバナビラ石畳道」の保存活用を目的として、令和7年度に整備工事を計画しています。

そこで、整備後も地域で保存して積極的に活用を行うために、前年度に引き続き「スディバナビラ」の魅力を伝える講座を開催します。


【第1回講座】

開催日時:9月20日(土曜)10時~12時

受付期間:8月25日(月曜)~9月19日(金曜)平日9時~17時

講座名:宿道を知ろう ‐「歴史の道」を保存・活用する意義‐

講師:當眞 嗣一(元沖縄県立博物館館長、元沖縄考古学会会長)

開催場所:宜野湾市立中央公民館2階多目的室

内容:教育委員会では、スディバナビラなど市内に4本ある宿道を「宜野湾歴史の道」と呼称してその保存を目指しています。宿道とはどんな道なのか、その道をなぜ保存し活用する必要があるのかについて考えます。

参加料:0円


【第2回講座】野外講座

開催日時:10月18日(土曜)10時~12時

受付期間:9月22日(月曜)~10月10日(金曜)平日9時~17時

講座名:野嵩を知ろう Part.2 -野嵩まちまーい-

講師:桃原 正秀(元野嵩友の会会長)

集合場所:野嵩1区公民館

※宜野湾市役所の駐車場をご利用ください。

内容:スディバナビラのある「野嵩」はどんな地域なのか。野嵩や宜野湾の歴史を知る上で大切な戦前から戦後にかけての文化遺産を紹介します。

参加料:50円(保険料として)


【第3回講座】野外講座

開催日時:11月 ※日時未定

受付期間:未定

講座名:地域おこしのイベントを見学しよう -北中城村の大城スージグヮー美術館-

講師:川上 龍太(北中城村議会議員、大城スージグヮー美術館実行委員長)

集合場所:宜野湾市民会館正面入り口付近

内容:スディバナビラをはじめとする野嵩の文化遺産は地域おこしに活用することはできるのか。そのヒントを探りに北中城村の「大城スージグヮー美術館」を見学します。

参加料:50円(保険料として)


【第4回講座】野外講座 

開催日時:12月20日(土曜)

受付期間:11月25日(火曜)~12月12日(金曜)平日9時~17時

講座名:石畳道を見に行こう -恩納村の国頭方西海道-

講師:崎原 恒寿(恩納村博物館文化係長)

集合場所:宜野湾市民会館正面入り口付近

内容:スディバナビラに近似する比屋根坂の石畳道をはじめ、国指定史跡として保存・活用される恩納村の国頭方西海道と、その周辺に点在する文化財を見学します。

参加料:50円(保険料として)


【第5回講座】

開催日時:令和8年1月17日(土曜)

受付期間:12月22日(月曜)~令和8年1月16日(金曜)平日9時~17時

講座名:「野嵩スディバナビラ保存・活用の会」のこれから -法人化の選択-

講師:辻 純一(特定非営利活動法人平安京調査会 理事長)

開催場所:宜野湾市立中央公民館2階多目的室

内容:教育委員会では、スディバナビラや野嵩の文化遺産を保存・活用するためのサークルをサポートしていますが、当会が有意義に活動するために今後どのような運営が求められるか。活動を継続するための課題を整理します。

参加料:0円


【第6回講座】野外講座

開催日:2~3月

※スディバナビラの保存・整備工事が終わり、2月中に検査が終了する場合、講座を予定。

講座名:石畳道を見に行こう Part.2 -野嵩スディバナビラ石畳道-

講師:仲村 健(宜野湾市教育委員会 文化財整備係長)

集合場所:未定。

内容:保存整備後のスディバナビラをいち早く案内します。

※2月中に竣工し、検査が終わらなければ開催できません。

対象

スディバナビラや野嵩の歴史、地域の文化財に興味のある方。また、地域おこしに興味のある方など。

定員 先着

室内講座:50名まで

野外講座:25名まで

※「野嵩スディバナビラ保存・活用の会」会員を優先的に受け付けます。

申込み 08月25日(月曜日)から 09月19日(金曜日)

申込受付は土日を除く9:00~17:00

関連ファイル
費用

野外講座(第2・3・4・6回講座は、参加費50円(保険料として)。

そのほかは無料です。

持ち物

室内講座は、筆記用具やお飲み物など。

野外講座は、上記に加えて動きやすい服装や帽子などをご準備ください。

開催・集合場所

第1回講座:宜野湾市立中央公民館2階多目的室。

第2回講座:野嵩1区公民館に集合。

第3回講座:宜野湾市民会館正面入口付近に集合。

 ※マイクロバスで北中城村へ向かいます。

第4回講座:宜野湾市民会館正面入口付近に集合。

 ※マイクロバスで北中城村へ向かいます。

第5回講座:宜野湾市立中央公民館2階多目的室。

第6回講座:未定。

問い合わせ先

文化課 文化財保護係


〒901-2203
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-2
電話番号:098-893-4430

メールアドレス

代表:Kyoiku08@city.ginowan.lg.jp

この記事に関するお問い合わせ先

文化課 文化財保護係


〒901-2203
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-2
電話番号:098-893-4430