令和7年7月20日第27回参議院議員通常選挙

更新日:2025年06月23日

令和7年7月20日(日曜日)は第27回参議院議員通常選挙の投票日です!

公示日 : 令和7年7月3日(木曜日)
投票日 : 令和7年7月20日(日曜日)

・名簿登録者数・当日有権者数(準備中)

・候補者情報や選挙公報はこちらから→(リンク

・投票速報・開票速報はこちらから→(リンク

今回の選挙で投票できる方

  • 住所要件 : 令和7年4月2日までに本市へ転入届出をし、引き続き居住している方
  • 年齢要件 : 満18歳以上※平成19年7月21日までに生まれた方

(注意)市内転居者について

市内で住所を異動し、令和7年6月9日までに転居届を行った方は新住所地で投票を行います。
令和7年6月10日以後に転居届を行った方は、旧住所地で投票を行います。

期日前投票及び不在者投票のご案内

期日前投票のできる方

選挙当日、以下のような理由で投票所に行けない方は、前もって投票することができます。

  • 仕事や冠婚葬祭などの予定のある方
  • 旅行やレジャーなど私用で投票区にいない方
  • 病気、けがや妊娠などの理由で歩行が困難な方
期日前投票詳細

場所

宜野湾市役所正面玄関前プレハブ  (多目的会議室)

サンエー宜野湾コンベンションシティ3Fオレンジ広場

期間

令和7年7月4日(金曜日)~

     令和7年7月19日(土曜日)

令和7年7月14日(月曜日)~

     令和7年7月19日(土曜日)

時間

午前8時30分~午後8時まで

午前10時~午後7時まで

投票の際は、投票所入場券裏面の宣誓書をご記入の上、ご持参下さい。

(入場券を持っていない方は本人確認書類が必要です)

投票用紙

選挙名

投票用紙の色

記入する内容

参議院選挙区選出議員選挙

クリーム色

候補者名

参議院比例代表選出議員選挙

白色

候補者名又は政党名

投票支援について

[1]代理投票

代理投票制度とは、心身の故障その他の事由により投票用紙に文字を書くことができない方に代わり、投票所の係員が本人の指示どおりに代筆する法律で認められた制度です。投票管理者に申請すると、補助者2名が定められ、その一人が選挙人の指示に従って投票用紙に記入し、もう一人が、指示どおりかどうか確認します。

投票支援カード(PDFファイル:42.9KB)詳細はこちら)を事前にご準備いただくことで、円滑にご案内することができます。ぜひご利用ください。

注意 ご家族や同行者が代わりに投票用紙へ記入することはできません。

[2]点字投票

目の不自由な方は、点字による投票が可能です。投票所には、点字投票用の投票用紙や点字器が用意しています。なお、ご持参した点字機を使用することも可能です。

[3]投票支援カード

代理投票やその他お手伝いが必要な場合など、投票支援カード(PDFファイル:42.9KB)を事前にご準備いただくことで、円滑にご案内することができます。ぜひご利用ください。(詳細はこちら

[4]コミュニケーションボード

投票所では、よくある問い合わせ等についてイラストや文字で記載したコミュニケーションボードをご用意しております。コミュニケーションボード(PDFファイル:327.4KB)

不在者投票のできる方

不在者投票とは、入院中や他市町村に滞在中など、いろいろな事情により投票日に投票所へ行けない人のために、投票日前でも滞在地の選挙管理委員会、入院中の病院など指定の施設で事前に投票することができる制度です。

[1] 病院、老人ホーム等の施設での投票

都道府県の選挙管理委員会が不在者投票施設として指定した病院等(老人保健施設・老人ホーム・身体障害者支援施設・保護施設)において不在者投票を行うことができます。

現在、入院または入所中の病院または施設が指定施設の場合は、病院または施設に不在者投票をしたい旨を申し出てください。

なお、投票の日程などについては、入院・入所者と病院・施設との相互間で十分打ち合わせをお願いします。

[2] 滞在地での投票

仕事や旅行などで宜野湾市外に滞在している方は、宜野湾市選挙管理委員会へ不在者投票請求書を郵送等で請求してください。滞在先に投票用紙を郵送しますので、滞在先の選挙管理委員会で不在者投票をすることができます。

なお、郵送でのやりとりになますので、開封せずに滞在先の選挙管理委員会にお渡しください。

投票場所

滞在先の最寄りの選挙管理委員会

投票期間

令和7年7月4日(金曜日)~令和7年7月19日(土曜日)

投票時間

滞在先の最寄りの選挙管理委員会の開庁時間内

(不在者投票を行う予定の選挙管理委員会へお問い合わせください)

不在者投票請求書兼宣誓書

不在者投票請求書兼宣誓書を提出ください。投票所入場券の裏面にも印刷されています。
ファックスやメールでの受付はできません。
窓口、郵送による受付となります。

送付先

〒901-2710 沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1 宜野湾市選挙管理委員会

[3] 郵便等での投票

身体障がい者手帳、戦傷病者手帳、介護保険の被保険者証をお持ちの方で、身体に重い障がい等があって投票所にいけない方は、自宅などで投票することができる郵便等による不在者投票の制度です。

郵便等による不在者投票はあらかじめ申請していただき、選挙管理委員会委員長が交付する郵便等投票証明書が必要であり、該当する障がいにも制限があるなど、 いろいろな条件が定められていますので、詳しくは選挙管理委員会までお問い合わせください。(電話:098-893-4168)

郵便等による不在者投票について詳しくは下記リンクをご覧ください。

投票用紙の請求期限

令和7年7月16日(水曜日) 午後5時まで
(投票日の4日前まで)

投票場所

自宅等、現在居住している場所

ポスター掲示場について

宜野湾市内の119カ所にポスター掲示場を設置します。

設置予定場所一覧表(PDFファイル:167.1KB)

開票所について

場所:宜野湾市立体育館

予定レイアウト(開票所レイアウト(PDFファイル:87.9KB)

この記事に関するお問い合わせ先

選挙管理委員会事務局


〒901-2710
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-893-4168