9月10日は「下水道の日」です
下水道の日とは?

「下水道の日」は、1961年(昭和36年)、著しく遅れている我が国の下水道の全国的な普及(当時の普及率:6%)を図る必要があることから、このアピールを全国的に展開するため、当時の下水道を所管していた建設省(現在の国土交通省)、厚生省(現在は環境省に所管変更)と日本下水道協会の前進団体が協議して「全国下水道促進デー」として始まりました。
それから約40年が経過し、日本における近代下水道の基である旧下水道法が制定された1900年(明治33年)から100年を迎え、その記念行事が行われました。
また、2001年(平成13年)が21世紀のスタートの年にあたることなどから、近年の下水道に対する認識の高まりもあり、この際、より親しみのある名称として「下水道の日」に変更されました。
なぜ9月10日が下水道の日なの?

9月10日は立春から数えてほぼ220日目にあたり、昔は二百二十日(にひゃくはつか)と呼ばれ、大きな台風が来る日とされていました。
大雨に備える特別な日のひとつだったのです。
この台風シーズン中の特別な日が下水道の雨水を流すという役割となじみがあるということで、9月10日が「下水道の日」と決められました。
令和6年度の推進標語
「水の星 支えるあなたに ありがとう」
出典:公益社団法人 日本下水道協会
宜野湾市上下水道局で行う広報内容について
1 懸垂幕の設置及びのぼりの掲揚、各自治会・市内各小中学校へポスター配布、市内小学4年生へ下水道の仕組みを印刷したクリアファイルの配布、上下水道局庁舎内ポスター掲示
2 市役所総合案内窓口において「下水道の日標語入りウエットティッシュ」の配布(※ご自由にお取りいただけます)
【9月9日(月曜)から】※無くなり次第終了
この記事に関するお問い合わせ先
総務企画課 企画係
〒901-2203
沖縄県宜野湾市野嵩730
電話番号:098-892-3351
更新日:2024年09月06日