令和6年度 ぎのわん地域づくり塾2024(第7期)開催中!!

更新日:2024年09月18日

1.ぎのわん地域づくり塾2024(第7期)とは

本市では、協働による「誇りと愛着の生まれる、住んで良かったと思えるまちづくり」に取り組んでおります。

そのためには、歩いて行ける範囲に、様々な「活動やコミュニティ」があることや、楽しみながら地域づくり活動を行うことのできる「人」が重要です。

今年度は、「宜野湾小学校区」をフィールドに、今ある活動とコミュニティを知り、新たな地域活動を行う知識やつながりをつくるため、本講座を実施します。

2.講座期間

全8回講座 9月~11月

(詳しくは下記の講座スケジュールをご覧ください)

3.対象者

・協働によるまちづくりに関心のある市内外の方


【例】地域で活動を始めてみたい方、地域で集まり話せる場が欲しい方、自治会、福祉関係、ボランティア、学校・社会教育関係、環境関係、商工・観光関係、企業、NPO、大学生、高校生、行政職員等
 

4.定員

40名程度(応募多数の場合、抽選になります)

5.参加費

無料

6.運営体制

主        催:宜野湾市、市教育委員会

企画運営:特定非営利活動法人まちなか研究所わくわく

協力:宜野湾市社会福祉協議会

7.講座スケジュール

※講座スケジュールは変更になる可能性があります。

公開講座 誰でも使える公民館のあり方を考える地域円卓会議

日時:8月12日(月曜日) 9:30−12:30

会場:宜野湾市社会福祉センター 2階ホール(赤道2-7-1)

内容:公開講座

  • 司会:平田 斗星氏(公益財団法人みらいファンド沖縄 副代表理事)
  • 記録:宮道 喜一氏(NPO法人まちなか研究所わくわく 代表理事)
  • 宜野湾小学校区内の自治会長・地域住民・市内外の自治会関係者、公立公民館関係者・市職員・学識

URL:https://www.city.ginowan.lg.jp/soshiki/keizai/shiminkyodo/1/2/3/13389.html

 

第1回 入塾式・今ある地域活動と出会いを知る(台風のため延期)

日時:9月14日(土曜日) 10:00−16:00

会場:市社会福祉センター 2階ホール(赤道2-7-1)

内容:入塾式・宜野湾小学校区内活動発表

 

第2回 チームビルディングとファシリテーション

日時:9月18日(水曜日) 19:00−21:30

会場:愛知区公民館(愛知2-6-1)

内容:スキルアップ講座

  • 講師:宮道 喜一氏(NPO法人まちなか研究所わくわく 事務局長)

 

第3回 企画づくり

日時:9月21日(土曜日) 10:00−15:00

会場:中原区公民館(赤道1-18-1)

内容 スキルアップ講座

  • 講師:平田 斗星氏(公益財団法人みらいファンド沖縄 副代表理事)

 

第4回 地域の実践から学ぶ

日時:9月25日(水曜日) 19:00−21:30

会場:宜野湾市役所  多目的会議室ABC(野嵩1-1-1)

内容

  • 講師:大屋 正勝氏(宜野湾市 中原区自治会 自治会長)
  • 講師:南 信乃介氏(NPO法人1万人井戸端会議 代表理事、那覇市繁多川公民館 館長)

 

ゼミ チームで企画づくり

日時:10月1日(火曜日) 19:00−21:30

会場:市社会福祉センター 2階ホール(赤道2-7-1)

内容:チームで企画づくり

第5回 宜野湾小学校区の資源を知ろう

日時:10月12日(土曜日) 10:00−15:00

会場:中原区公民館(赤道1-18-1)

内容:フィールドワーク

 

第6回 企画のための1アクション

日時:10月17日(木曜日) 19:00−21:30

会場:中原区公民館(赤道1-18-1)

内容:中間発表

 

ゼミ チームで企画づくり

日時:10月29日(火曜日) 19:00−21:30

会場:中原区公民館(赤道1-18-1)

内容:チームで企画づくり

 

第7回 最終発表・修了式

日時:11月2日(土曜日) 10:00−16:00

会場:宜野湾市社会福祉センター2階ホール(2-7-1)

内容:最終発表・修了式

 

8.申し込み

令和6年9月17日(木曜日)をもって申し込みを締め切りました。

次回の申し込みは令和7年度を予定しておりますので、ご興味のある方はご応募のほどよろしくお願いいたします。

9.実施事業

令和6年度 宜野湾市地域リーダー等養成講座事業

この記事に関するお問い合わせ先

市民協働課 市民協働係


〒901-2710
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-893-4497

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか