【受付終了】令和5年度住民税非課税世帯に対する給付金について

更新日:2025年01月14日

令和6年5月31日(金曜日)をもちまして、申請受付終了いたしました。

令和5年度住民税非課税世帯に対する給付金の申請期限が今月末の令和6年5月31日(金曜日)までとなります!!

現在、宜野湾市では要件を満たす世帯に、令和5年度住民税非課税世帯に対する給付金を支給していますが、申請期限が今月末の令和6年5月31日(金曜日)までとなっております。

対象と思われる世帯へは、令和6年1月下旬以降に「支給要件確認書」を発送しておりますので、申請がまだお済みでない世帯は、令和6年5月31日(金曜日)までにお手続きをお願いします。

ただし、令和5年1月2日以降に転入した方や住民税が未申告の方がいる世帯は、別途申請書での手続きが必要になります。

不明な点があれば、宜野湾市非課税世帯給付金コールセンターまでご連絡ください。

【申請期限】 令和6年5月31日(金曜日) 当日消印有効

(申請期限を過ぎると、給付対象外となります。)

※物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用した事業となります。

給付の対象となる世帯

・令和5年度住民税非課税世帯

令和5年12月1日時点で宜野湾市に住民登録がある世帯

〇世帯全員の令和5年度住民税均等割が非課税である世帯

※住民税均等割が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯を除きます

 

以下の世帯は給付の対象となりません。

1.世帯全員が住民税均等割が課税されているものの扶養を受けている

2.宜野湾市以外で7万円の給付金を受けた世帯

3.世帯の中に住民税が課税となる所得があるのに未申告の者がいる

4.租税条約による免除の適用を届け出ているものがいる

※前回の給付金(1世帯あたり3万円)と対象世帯の要件が一部異なる為、3万円の給付金を受給された世帯でも7万円の給付金を受給できない場合があります。

給付額

1世帯あたり7万円 ※1世帯1回限り

(宜野湾市より支払い通知は送付しないため、通帳等を記帳の上、ご入金のご確認をお願いいたします。)

※本給付金は、差押禁止等及び非課税の対象となります。

手続方法等

【「確認書」が送付されている世帯】

対象と思われる世帯主の方宛に「令和5年度住民税非課税世帯に対する給付金支給要件確認書」を送付しておりますので、内容をご確認のうえ、同封の返信用封筒にて返送、オンライン手続きまたは給付金窓口へご提出ください。

※確認書送付時期:令和6年1月下旬以降

 

【「申請書」の提出が必要な世帯】

令和5年1月2日以降に転入した方や住民税が未申告の方がいる世帯は、下記の申請書での手続きが必要になります。

【申請様式】

非課税給付金申請書(表面)(PDFファイル:68.5KB)

非課税給付金申請書(裏面)(PDFファイル:87.6KB)

(記入例)住民税非課税給付金申請書(表面)(PDFファイル:92.3KB)

(記入例)住民税非課税給付金申請書(裏面)(PDFファイル:90.3KB)

※English version entry example(kakuninnsyo)

English edition 確認書(ieft)(PDFファイル:143.9KB)

英語版記入例 確認書(right )(PDFファイル:276.5KB)

英語版記入例 確認書(back right side)(PDFファイル:179.9KB)

※注意事項

1.宜野湾市以外で7万円の給付金を受給した世帯は、重複して受給することはできません。

2.申請内容が誤っている場合、給付金の返還を求める場合があります。

3.本給付金を受給後、修正申告等により課税世帯となった場合、給付金の返還を求めます。

4.意図的に虚偽の申請を行った場合は、不正受給として詐欺罪に問われることがあります。

5.申請期限までに提出がない場合は、本給付金の支給を辞退したとみなします。

 

問合せ先

【宜野湾市 福祉総務課 総務係 給付金担当】

住 所 :宜野湾市野嵩1丁目1番1号 本庁別館2階

電話番号:098-893-4130

受付時間:8時30分~17時15分

※土日祝日を除きます。