令和2年度宜野湾市平和大使 活動報告
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、活動が制限される状況下での事業実施となりました。
認定証交付式

日時:令和2年11月4日(水曜日)19:00~20:00
場所:宜野湾市役所 第3常任委員会室
概要:市内中学生8名及び青年層1名が宜野湾市平和大使に認定されました。
調べ学習
期間:令和2年11月5日(木曜日)~12月4日(金曜日)
概要:各自、本やインターネット、知人から話を聞いて「沖縄戦」について調べ学習をしました。(後日、県内研修のバス車内で一人ずつ発表しました。)
県内研修
日時:令和2年12月5日(土曜日)~6日(日曜日)
場所:県内戦跡及び平和学習施設
講師:平敷兼哉氏
(宜野湾市立博物館 館長)
與那覇徳雄氏
(チビチリガマ遺族会 代表)
概要:沖縄戦に係る県内戦跡や平和学習施設をめぐり、多角的に戦争及び平和ついて学習しました。
コース
【 1日目 】
・嘉数高台公園(宜野湾市)
・前田高地(宜野湾市)
・チビチリガマ(読谷村)
・共同墓地跡(キャンプ瑞慶覧)※車窓から
・デイリーオキナワン跡(普天間高校)※車窓から
・すずらん通り(宜野湾市)※車窓から
・野嵩収容所(宜野湾市)
(野嵩収容所入口、ハウスナンバー32、MP事務所跡、野嵩クシヌカー)
【 2日目 】
・首里城、第32軍司令部壕(那覇市)
・対馬丸記念館(那覇市)
・旧海軍司令部壕(豊見城市)
・ひめゆり平和祈念資料館(糸満市)
・沖縄県平和祈念資料館(糸満市)
ポスター制作
日時:令和2年12月12日(土曜日)9:00~12:00
場所:宜野湾市役所 職員厚生室
概要:県内研修を通して学習したことをポスターにまとめました。
学習報告会

日時:令和3年3月1日(月曜日)19:00~20:00
場所:宜野湾市男女共同参画支援センターふくふく
概要:市長、教育長、保護者及び学校関係者へ「平和大使育成事業」を通して学んだことを報告しました。
「ぎのわん市の沖縄戦」HP及びリーフレットの広報活動

日時:令和3年3月26日(金曜日)11:00~13:00
場所:宜野湾市役所玄関及び普天間りうぼう入口
概要:平和祈念事業において作成した「ぎのわん市の沖縄戦」HP及びリーフレットを、より多くの市民の皆さまに知っていただくため、広報活動を行いました。
ぎのわん市の沖縄戦 ~ ” あの日の記憶”を語り継ぐ ” ~ ホームページ
フォローアップ研修
日時:令和3年12月18日(土曜日)9:00~15:00
場所:県内戦跡
講師:狩俣日姫氏
概要:県内中部地域に残る戦跡等をめぐりました。また、ワークショップでは「戦争の担い手体験(ガイド)」をし、更にスキルアップした研修となりました。
コース
・奉安殿・忠魂碑(沖縄市)
・嘉間良収容所(沖縄市)、久場崎収容所(中城村)※車窓から
・戦後引揚者上陸碑(中城村)
・161.8高地陣地の戦闘指揮所・陣地壕(中城村)
・旧西原村役場壕跡(西原町)
・【ワークショップ 沖縄戦の担い手体験(ガイド)】西原の塔(西原町)
フォローアップ研修とは・・・
宜野湾市の平和大使として、戦争の悲惨さ、平和の大切さ及び命の尊さを次代へ継承する役割を担うには、沖縄戦の実相についてより学びを深め、継続的に学習することが重要と考えています。平和大使に認定された翌年にスキルアップのため、「フォローアップ研修」を実施しています。
この記事に関するお問い合わせ先
市民協働課 男女共同係
〒901-2710
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-893-4119
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年02月21日