新型コロナウイルス感染症対策における各種取り組み
新型コロナウイルス感染症対策における各種取り組み
宜野湾市では新型コロナウイルス感染症拡大に伴う、市民ならびに市内事業者等の皆さまへの日常生活、経済活動を支援するため、様々な取り組みを実施しております。
このページでは国や沖縄県のほか、各種支援組織等が実施する取り組みも含めて紹介いたします。
なお、各種支援事業については、それぞれ申請期限など要件がありますのでご注意ください。また状況に応じて支援の内容も変わる場合がございますので、詳しい内容や手続き、ご相談などについては、直接「お問い合わせ先」窓口へご確認をお願い致します。
個人・世帯主向け
事業主向け
宜野湾市緊急経済対策
その他の取り組み
個人・世帯主向け
種別 | お困りの内容 | 支援事業の内容 | お問い合わせ先 |
給付 |
新型コロナウイルスで 影響を受けているすべての方 |
一律1人10万円を給付 |
宜野湾市特別定額 総務課特別定額給付金 事務局 電話893-4646、893-4647、893-4648 (8:30~17:15)但し、12:00~13:00は除く |
離職等で住居を失った、失うおそれがある |
家賃実費支給上限あり (支給期間:原則3カ月) |
生活福祉課 生活支援係 電話893-4411(内線104、563、568) |
|
子育て世帯で家計が大変 |
児童手当を受給する世帯(0歳~中学校卒業まで)に対し、児童1人あたり1万円を支給(申請不要) |
児童家庭課 手当一係 電話893-4422
|
|
ひとり親世帯等子育て応援給付金(市独自) 児童扶養手当受給するひとり親世帯等に対し、1世帯2万円を支給(申請不要) |
児童家庭課 手当二係 電話893-4642 |
||
児童扶養手当を受給するひとり親世帯や、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準になっている方 |
|||
市内小中学校にお子さまがいる世帯に学校給食費(実費分)や学用品費(定額)を援助 |
教育委員会 学務課 助成係 電話892-8283 |
||
令和2年4月28日から令和3年4月1日生まれのお子さまがいる世帯に、新生児1人あたり10万円を給付(条件あり、要申請) |
健康増進課 すこやか親子係 電話898-5583 |
||
(被用者である被保険者が)新型コロナウイルス感染症等により会社を休んだことで給与の支払いを受けられない | 国民健康保険制度の傷病手当について |
国民健康保険課 給付係 電話893-4492 |
|
後期高齢者医療制度の傷病手当について |
国民健康保険課 後期高齢者医療係 電話893-4493 |
||
失業、収入減で大学等の授業料が支払えない |
授業料減免+返済の必要のない給付型奨学金 |
日本学生支援機構 電話0570-666-301 |
|
原則として返還義務のない奨学金を支給 |
|||
住民税非課税世帯の学生20万円、それ以外の学生10万円 |
在学校の学生支援担当窓口 | ||
貸付 | 収入が減って家計の維持が難しい |
貸付上限 10万円まで(特に必要な場合は、20万円まで) 据置期間:1年以内、償還期間:2年以内 |
宜野湾市社会福祉協議会 電話892-6525 全国共通相談ダイヤル 電話0120-46-1999 |
2人以上世帯は、月20万円まで、単身は月15万円まで 据置期間:1年以内、償還期間:10年以内、原則3カ月 |
|||
免除、減免、猶予 | 市民税、固定資産税などが支払えない | 新型コロナウイルス感染症の影響により納税が困難な方に対する市税における猶予制度 |
納税課 電話893-4404 |
国民健康保険が支払えない |
国民健康保険課 保険税係 電話893-4426 |
||
後期高齢者医療保険料が支払えない |
国民健康保険課 後期高齢者医療係 電話893-4493 |
||
介護保険料が支払えない | 介護保険料の減免、猶予について |
介護長寿課 保険料係 電話893-4411(内線166、167、189) |
|
国民年金保険料が支払えない | 国民年金保険料の免除について |
市民課 年金係 電話893-4421 |
|
公共料金などが支払えない |
上下水道料金の支払いの猶予 納期限から3カ月の猶予(納期限から2週間以内の申請) 水道基本料金の免除 水道基本料金(6月分~9月分)の免除(手続き不要) |
上下水道局 業務サービス課 電話892-3352 |
|
市営住宅の家賃が支払えない |
家賃徴収猶予 期間中(一年以内)は支払いを猶予 家賃減額 家賃再算定額での期間中(一年以内)の家賃納付 |
建築課 電話893-4420 |
事業主向け
種別 | お困りの内容 | 支援事業の内容 | お問い合わせ先 |
給付 | 自粛などにて業績が悪化 |
今年で特に厳しい月(1月~12月)の売上が前年比50%減の場合、年換算した減収額を給付 上限:中小企業200万円、個人事業100万円 |
持続化給付金事業コールセンター(経済産業省) 電話0120-115-570 |
地代・家賃(賃料)の負担を軽減する給付金を支給 |
家賃支援給付金コールセンター (経済産業省) |
||
うちなーんちゅ応援プロジェクト 営業時間短縮協力金 ・営業時間短縮要請の延長に伴う協力金(令和3年2月4日発表分) ・営業時間短縮要請の延長・対象地域追加に伴う協力金(令和3年1月19日発表分) |
感染症対策協力金コールセンター 電話856-4427 (平日9時~17時)
|
||
ぎのわん中小事業者応援助成金 対象者 ・令和2年7月1日時点かつ申請時点において、市内に事業所を有する法人及び個人事業主 ・事業収入が前年同月と比較して30%以上減少していること等(その他、要件あり) 助成額 1事業者あたり一律10万円 申請期間 令和2年9月7日~11月13日
|
ぎのわん中小事業者応援助成金事務局 電話988-8197 |
||
新型コロナウイルス感染拡大により影響を受けている本市の観光業である宿泊施設等に対し、助成金を交付 ・対象事業者 宿泊業者、旅客自動車運送業者、運転代行業者、旅行業者、出店業者 ・対象者の要件 令和3年1月1日現在、市内において事業を継続し、感染症の拡大により、売上げに影響を受けている者で、今後も事業を継続する意思がある者。など ・助成金の額 1.宿泊業 上限3,000,000円(客室数×10,000円。ただし、10室までは一律100,000円) 2.その他 一律200,000円(法人) 一律100,000円(個人) ・申請期間 令和3年2月1日~2月26日まで(事務局必着) |
宜野湾市宿泊業等支援助成金事務局 電話988-8197
|
||
セーフティーネット認定者応援助成金 ・対象者 市内に事業実態がある事業者のうち公的融資を申し込みした者 ・助成額 1事業者あたり一律10万円 申請期限 令和2年7月31日 |
宜野湾市セーフティーネット認定者応援助成金事務局 電話988-8190 |
||
従業員に休んでもらう場合 |
雇用調整助成金等の支給を受けた事業主を対象に休業手当の一定割合を上乗せ助成 |
グッジョブ相談ステーション(事業主向け雇用支援事業事務局) 電話941-2044 |
|
作業等助成(中小企業なら9月10日まで) 助成率は企業規模、雇用条件で変動 |
厚生労働省コールセンター 電話0120-60-3999 |
||
従業員に子どもがいる場合 |
小学校等休業で労働者が有給休暇取得の場合 1日あたり8,330円を上限に賃金相当額を助成 |
||
フリーランスで子どもがいる場合 |
小学校等休校で休業したフリーランス 1日あたり4,100円(定額)を助成 |
||
貸付 | 資金繰りのため融資を受けたい |
コロナの影響で前年度比5%以上の売上減少 据置:最大5年 |
日本政策金融公庫 電話0120-154-505 民間金融機関 |
信用保証付融資を限度額まで利用中の方に与信枠を拡充 保証料、利子を減免(最大ゼロ金利) |
取り引きのある金融機関または最寄りの信用保証協会 | ||
前年度比5%以上売上減少で融資限額:別枠1,000万円 当初3年間金利を0.9%引き下げ |
日本政策金融公庫 電話0120-154-505 |
||
1.新型コロナウイルス感染症特別貸付 2.小規模事業者経営改善資貸付(マル経)等拡充 3.新型コロナウイルス感染症衛生環境激変特別貸付 4.セーフティーネット貸付(経営環境変化対応資金) |
沖縄振興開発金融公庫 (本店) 電話941-1765 (中部) 電話989-6511 |
||
免除、猶予 | 法人市民税、固定資産税などが支払えない | 新型コロナウイルス感染症の影響により納税が困難な方に対する市税における猶予制度 |
納税課 電話893-4404 |
法人税や消費税などの納税が難しい |
法人税や消費税、基本的にすべての税 収入が減少(前年同月比▲20%以上)した事業者は、無担保かつ延滞税なしで納税猶予/固定資産税は軽減措置も |
各地域の税務署 沖縄税務署 電話938-0031 |
|
社会保険料が支払えない |
健康保険料や厚生年金保険料を猶予 事業の休止や著しい損失があった場合に納付が猶予 |
健康保険協会または組合、日本年金機構 | |
公共料金などが支払えない |
・上下水道料金の支払いの猶予 納期限から3カ月の猶予(納期限から2週間以内の申請) ・水道基本料金の免除 水道基本料金(6月分、7月分、8月分、9月分)の免除 |
上下水道局 業務サービス課 電話892-3352 |
宜野湾市緊急経済対策
事業名 | 対象および内容等 |
お問い合わせ先 |
「飲食店営業」または「喫茶店営業」の許可を受けている市内飲食店に、1店舗につき一律10万円の助成金を交付します。 ・対象者 令和3年1月1日時点かつ申請日時点において市内に飲食店等を有する者など ・申請期間 令和3年2月1日~2月26日 |
宜野湾市飲食店応援助成金事務局 電話988-8170 |
|
中小・小規模事業者支援事業 |
市内事業者向けに社労士による相談会(週2回) 雇用調整助成金等、国が講ずる各種制度の説明や申請方法についての助言、代行申請に係る費用を補助 |
宜野湾市商工会 電話897-0111 |
地域飲食応援プロジェクト事業 | 市内飲食業者に対し、市内IT事業者がインターネットを活用したテイクアウトの販売促進や通信ビジネスを支援する |
産業政策課 電話893-4464 |
ぎのわん中小事業者応援助成金 |
対象者 ・令和2年7月1日時点かつ申請時点において、市内に事業所を有する法人及び個人事業主 ・事業収入が前年同月と比較して30%以上減少していること等(その他、要件あり) 助成額 1事業者あたり一律10万円 申請期間 令和2年9月7日~11月13日 |
ぎのわん中小事業者応援助成金事務局 電話988-8197 |
セーフティーネット認定者応援助成金事業 |
・対象者 市内に事業実態がある事業者のうち公的融資を申し込みした者 ・助成額 1事業者あたり一律10万円 申請期限 令和2年7月31日 |
宜野湾市セーフティーネット認定者応援助成金事務局 電話988-8190 |
新型コロナウイルス感染拡大により影響を受けている本市の観光業である宿泊施設等に対し、助成金を交付 ・対象事業者 宿泊業者、旅客自動車運送業者、運転代行業者、旅行業者、出店業者 ・対象者の要件 令和3年1月1日現在、市内において事業を継続し、感染症の拡大により、売上げに影響を受けている者で、今後も事業を継続する意思がある者。など ・助成金の額 1.宿泊業 上限3,000,000円(客室数×10,000円。ただし、10室までは一律100,000円) 2.その他 一律200,000円(法人) 一律100,000円(個人) ・申請期間 令和3年2月1日~2月26日まで(事務局必着) |
宜野湾市宿泊業等支援助成金事務局 電話988-8197 |
|
美ら海クリーン活動支援事業 | 市内マリン事業者に海中清掃及びサンゴの保全活動を委託することで、事業者の雇用維持及び事業継続を図ると同時に沖縄の豊かな海を保全します |
宜野湾市美ら海クリーン活動支援事業事務局 電話860-7704 |
対象宿泊施設に宿泊することで、以下の総額5,000円分のクーポン券がもらえます 1.宿泊料に使えるクーポン券3,000円分 |
宜野湾市観光振興協会 電話897-2764 |
|
認可外保育施設開所支援事業 |
市内認可外保育園(22園) 国の指針により原則開所が求められている市内認可外保育施設 |
こども企画課 電話893-4488 |
放課後児童クラブ開所支援事業 |
市内放課後児童クラブ(39事業所) 国の指針により原則開所が求められている市内放課後児童クラブ |
こども企画課 電話893-4463 |
・上下水道料金支払猶予 ・水道基本料金免除 |
・上下水道料金の支払い猶予 納期限から3カ月の猶予(納期限から2週間以内の申請) ・水道基本料金の免除 水道基本料金(6月分から9月分)の免除(手続き不要) |
上下水道局 業務サービス課 電話892-3352 |
ひとり親世帯等子育て応援給付金 | 児童扶養手当を受給するひとり親世帯等に対し、1世帯2万円を支給(申請不要) |
児童家庭課 電話893-4642 |
お花でココロを華やかそう事業 |
接客を伴う市内事業者(サービス業含む)に対し、盛花もしくは花束を無料でお届けすることで、自粛要請などによる市民や従業員のストレスを癒やすことを目的とするもの(応募多数の場合は抽選) 申請期日 令和2年6月30日 |
観光農水課 電話893-4432 |
令和2年4月28日から令和3年4月1日生まれのお子さまがいる世帯に、新生児1人あたり10万円を給付(条件あり、要申請) |
健康増進課 すこやか親子係 電話898-5583 |
その他取組
事業名 | 内容 | お問い合わせ先 |
ぎのわんハートマスクプロジェクト |
布マスクや不織布マスクの無償寄贈のお願い 医療機関・福祉関係団体等への配布 |
健康増進課 電話898-5583 |
対象者:市在住55歳~64歳の方 期間:令和2年10月1日~令和3年2月28日 費用:自己負担1,000円(生活保護受給者は自己負担無し) |
健康増進課 電話898-5583 |
更新日:2021年02月16日