高齢者向け割引き

更新日:2024年05月20日

投稿内容

―4月21日投稿―

来月宜野湾市に県外から転入する78歳高齢者です。

以前横浜市、山口市で生活していましたが両市ともに高齢者向け福祉政策の一環として電車、ばすの割引き制度があり、高齢者の足として人気あり大いに活用されていました。

ところが沖縄では那覇市、宜野湾市ともその制度が全く無いようです。

人に優しい沖縄で特に高齢者向けに様々な優遇措置を期待していましたがなぜ無いのか全く理解出来ません。

本島のバス料金は内地と比べかなり高額で、高齢となり免許返納したものにとっては大変な負担となる。

沖縄ではその様な割引制度が導入できない特殊事情があるのか是非回答をお願いします。

 

―4月30日投稿―

私は5月8日宜野湾市民となります。
先般より高齢者福祉制度についてお尋ねしています。沖縄県警HPから免許返納者に対する交通機関割引サービスは知ることが出来ました。しかしながらこの制度は本来市区町村主導で行う高齢者福祉行政の一環と思う。県警は高齢者交通事故対策としての返納推進策です。
是非高齢者福祉の面から全高齢者を対象とすべきと考えます。大半の県ではそのようにしています。是非ご検討下さい。

回答

この度は、高齢者向けの交通機関の利用にかかる割引制度に関する貴重なご意見ありがとうございます。ご投稿頂きました件につきまして、介護長寿課より回答いたします。

まず、免許返納者を含め、車を持たない高齢者の移動手段を確保することは、本市においても重要な課題と認識しております。以前お住まいだった地域にて割引制度があったこと、そしてそれが本市にはないことについて、ご不便をおかけしており、申し訳ございません。

現状として、本市においては高齢者向けの交通機関の利用にかかる割引制度は設けられておりませんが、現在、市の都市計画課をはじめ関係各課で、市民の皆さまの移動支援に向けた検討を始めているところでございます。

また、高齢福祉のサービスとして、65歳以上のすべての方が対象になる「シルバーパスポート」や市社会福祉協議会が実施する地域自治会での「生きがい対応型デイサービス事業」など各種サービスを行っておりますので、下記の「宜野湾市高齢福祉サービスパンフレット「ちゅいしーじー(一人ひとりが助け合う)の高齢福祉」(令和5年度版)をご覧ください。

今後とも、本市高齢福祉行政ならびに交通行政へのご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 

<宜野湾市高齢福祉サービスパンフレット「ちゅいしーじーの高齢福祉」>

詳しくは、宜野湾市のホームページ(下記URL)をご確認下さい。

https://www.city.ginowan.lg.jp/soshiki/kenko/1/koureifukushi/7221.html

問い合わせ

介護長寿課 長寿支援係 098-893-4411(内線:4132)

この記事に関するお問い合わせ先

秘書広報課 市政広報係


〒901-2710
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-893-4411 内線2411

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか