保健相談センターの対応について

更新日:2024年06月24日

投稿内容

健康相談センターから婦人ガン検診のお知らせの通知が届き、一覧表に記載されている医療機関は車イスだと受け入れてもらえないと相談したのですが、「ある医療機関は介助者がいれば受け入れ可能との事なので、通院介助を利用して行かれて下さい」と言われ、「通院介助では介助者は利用者以外(介助者)は同乗できません。また、ヘルパーは院内の介助は出来ない」事を話すと「旦那とタクシーで行って下さい」と言われましたが、「生活保護を受けているので、使える福祉サービスは使うようにと言われいます」というと、「すみませんがこちらは検診を受けるように促す事と健康相談を受けるのが仕事」だと言われました。障害者に検診を促すなら、障害者でも受け入れられる医療機関を探すのも仕事だと思います。

回答

 日頃より本市の保健行政へのご理解とご協力いただきありがとうございます。

 お問い合わせいただきました件につきまして、健康増進課健診指導係より回答いたします。

 

 電話相談を受けた際、近隣医療機関へ車イス利用の方の受入れ可能かを問合せしたところ、医療機関より診察に際しては、診察台への移動等もあるため、付き添いが必要との回答がありました。その旨をお伝えする際に不十分な説明になってしまいました。今後は、受診医療機関の受け入れ体制について情報把握に努めてまいります。

問合せ

健康増進課健診指導係 098-898-5598

この記事に関するお問い合わせ先

秘書広報課 市政広報係


〒901-2710
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-893-4411 内線2411

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか