環境改善の取り組みについて
投稿内容
私は2007年から6年間宇地泊で生活その後10年間山口県での生活を終え今年5月より2度目の宇地泊での生活を始めたところです。10年ぶりの街の変化に驚いている点は非常に街が綺麗になったことに尽きると思います。列挙すると
1、ゴミが激減した事。以前は公園、ビーチ等ゴミ、空き缶、犬の糞等とにかく不潔で汚かった。
2、空き缶回収の人たちが見当たらない。
3、公園に住み着いていた人たちが見当たらない。
4、宇地泊から58号線に至るエリアの再開発等々目を見張る環境整備である。
私自身がいなかったこの10年間の市政の取り組みの努力を教えて頂きたく思います。
回答
環境対策課 より回答-----------
平素より本市の清掃行政へご理解・ご協力いただき感謝申し上げます。
ご投稿頂きました件につきまして、環境対策課よりお答え致します。
環境対策課では、市内各自治会よりクリーンリーダーを推薦していただき、各地域のごみの散乱の発見や資源の再利用・ごみの減量化に関する情報を収集し、地域の環境保全対策を協議するなど、地域の環境保全・美化についてクリーンリーダーを中心に活動を行っております。また、資源ごみの抜き取りに関しては、通報があった地域を重点的に不定期ではありますが、パトロールを行っております。
犬の汚物等に関しては、市報等で飼い主のマナー向上に関する普及を行うとともに、個別の相談については、委託業者による指導や「フン禁止」看板設置による対応を行っております。
この度は、貴重なご意見をありがとうございました。今後ともお気づきの点がございましたらご連絡よろしくお願いします。
施設管理課より回答-----------
ご投稿の件につきまして、施設管理課よりお知らせします。
公園に住み着いている方に対しては、公園管理業務を行っている指定管理者にてパトロールを実施し、注意を促し対応してまいりました。
この度は、貴重なご意見をありがとうございました。
市街地整備課より回答-----------
ご投稿内容の「4.宇地泊から58号線に至るエリアの再開発」について、本市施行の「宇地泊第二土地区画整理事業」に関するご意見として、市街地整備課より回答いたします。
当該事業は、西海岸地区の新しいまちづくりに整合した公共施設の整備改善を行うことで、宅地の利用増進を図り、健全な市街地形成を目的に実施しております。
平成6(1994)年度から事業に着手し、令和3(2021)年度には地区内全域の工事を完了し、現在は事業完了へ向け清算手続きの取り組みを進めているところです。
この度は、街が綺麗になったとの励みになるお言葉ありがとうございました。
引き続き、本市まちづくり行政へのご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
問い合わせ
環境対策課 098-893-4411(内線2611・2621)
施設管理課 098-893-4411(内線4812・4811)
市街地整備課 098-893-4171(直通)
この記事に関するお問い合わせ先
秘書広報課
〒901-2710
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-893-4411
秘書広報係:内線2411
秘書係:内線2000、2001
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年07月26日