継続する集団路上飲酒の件
投稿内容
いすのき通りの数カ所で集団での路上飲み(多い時は10人ほど)がほぼ毎日行われています。該当者はほとんど還暦を過ぎた老人達ですが素行が悪く、ゴミは片づけない、立小便をする、騒ぐ、喧嘩などがあります。
直接的な被害はないものの、見るたびに景観をけがしていると感じ警察署に通報し対応してもらいますが、実際声掛けるだけしか出来ないとの事で効果がありません。
市役所にも相談し、職員による声掛けもなんどかしてもらいましたが効果はありません。
現在まで天候が悪くならない限り、歩道で日中の集団路上飲みが繰り広げられています。
なぜこれが許されるのか、処罰できないのか色々調べましたがわかりません。もちろん自身でも該当者達に直接声掛けした事も何度もあります。しかし彼らは誰にも迷惑はかけていない、片付けはしている、お前には関係ない等の発言ばかりです。
私が近所に住んでいたら耐えれる自信がありません。
子供たちが通る道に大勢の老人達が飲酒して何してくるかわからないからです。
実際何かするわけではないと思いますが酒飲んでいるので保証がない。
彼らの中には車両で来ている、自転車できているかたもいます。
しかし、平然と飲酒運転を行っています。
これも現行犯でないとどうにもできないそうです。
なので現状は何か悪い事をしないと何もできないと言う事と警察官に言われました。
現状を変える良い方法を教えていただきたいです。
※SNSで情報を拡散させて、多くの人に見てもらう事、ラジオ局に投稿する事、TV局に相談する事。など検討中です。
回答
生活安全課 より回答-----------
この度は、本市の防犯対策及び交通安全啓発事業への貴重なご意見をありがとうございました。『継続する集団路上飲酒』について、生活安全課より回答いたします。
本件に関しましては、昨年度、課題解決に向け庁内関係課や関係機関(地域自治会、株式会社ティ・エム・オ普天間、宜野湾警察署)が集まり対応について協議を行い、合同で巡回活動を行ったところでございますが、現在も少人数で分散しての路上飲酒が行われている旨報告も受けているところでございますので、当該地区における路上飲酒者がなくなるよう今年度から、居場所づくりに取り組んでいる関係課などとも広く意見交換を行っているところでございます。
今後も、本件については粘り強く取り組んでまいりますので、本市の防犯対策及び交通安全啓発事業にご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
環境対策課 より回答-----------
平素より本市の清掃行政へご理解・ご協力いただき感謝申し上げます。
ご投稿頂きました件につきまして、環境対策課よりお答え致します。
環境対策課としては、過去に、ご意見・ご要望においても「ピータイムふてんま周辺のポイ捨て行為の指摘」を受けていることから、「宜野湾市ポイ捨てのない快適なまちづくり条例」第7条(何人も、みだりに空き缶、吸い殻等をポイ捨てし、又は、落書きしてはならない)を根拠法として、路上飲み者のポイ捨て行為について、定期的にパトロールを行っており、今後も引き続き当該者への指導等対応を行っていきたいと思っております。
この度は貴重なご意見をありがとうございました。今後ともお気づきの点がございましたらご連絡よろしくお願いします。
問い合わせ
生活安全課 098-893-4136
環境対策課 098-893-4644
この記事に関するお問い合わせ先
秘書広報課
〒901-2710
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-893-4411
秘書広報係:内線2411
秘書係:内線2000、2001
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年09月18日