自転車の危険運転

更新日:2025年03月04日

投稿内容

小中学生徒の自転車愛好者が増えて来ていま。多くの児童はルールを守り楽しく利用出来ているようですが、私が危険に感じる事があります。前輪を浮かせて高く持ち上げながら後輪だけで走る方法です。かなりのスピードが出るうえ転倒の危険も大きく、公園だけでなく歩道を仲間で運転している姿も見受けられます。私自身も思わず身をのけぞる事がありました。私以外でも同様な思いをされた方は大勢いらっしゃると考えます。かなりのスピードで走り去るのでなかなかその場で注意できません。教育現場での注意喚起、公園掲示等の必要性を感じています。担当課内で協議、必要ならば教育委員会等との認識合わせのうえ対策必要とお考えなら、事故の起きない内に何らかの対策をお願いします。

私が見かけた危険運転のエリアについて説明します。トロピカルビーチの海浜公園、宜野湾マリーナ海浜公園、かたばる公園他宇地泊、真志喜地区の道路(車道、歩道)です。この辺りは道路幅も広く、直線道路が多くスピードが出やすく自転車単独事故、歩行者を巻き込む事故も危惧されます。市内の他地域の状況は分かりませんので配慮のうえ対策願いたいと考えます。

回答

生活安全課 より回答-----------

この度は、本市交通安全啓発事業へ貴重なご意見をいただき有難うございます。

本件について、前輪を挙げた状態で後輪だけで走行するウィリー走行は道路交通法の安全運転義務違反にあたる非常に危険な行為で、県外では少年らが書類送検された事案もあります。本市といたしましても市ホームページや市公式LINEを通じて市民に対し注意喚起を行い、安心・安全なまちづくりに取り組んでまいります。

今後とも本市の交通安全啓発事業にご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 

教育委員会 指導課 より回答-----------

貴重なご意見誠にありがとうございます。

公道等における迷惑行為や危険行為等については、違法行為であり、地域住民の方にはご迷惑をおかけして申し訳ございません。

今後、近隣学校と連携し児童生徒への注意喚起や交通安全指導、道徳等の授業を通して公共の精神を教育してまいります。

また、関係機関等と連携して巡回パトロール等の防犯活動も推進してまいります。

 

施設管理課 より回答-----------

 公園内における自転車の危険運転につきましては以前から公園利用者よりご指摘をいただいており、危険行為を見かけた際は指定管理者職員による注意や看板設置による注意喚起を行っております。しかしながら度重なる注意喚起にもかかわらず危険運転行為は度々見かけられます。

公園管理者としましては引き続き注意喚起を促し、公園利用者の皆様に安心してご利用いただけるよう取り組んでまいります。

お問い合わせ

生活安全課 098-893-4136

教育委員会 指導課 098-892-8289

施設管理課 098-893-4411(内線4812)

この記事に関するお問い合わせ先

秘書広報課 市政広報係


〒901-2710
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-893-4411 内線2411

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか