令和8年度(2026年度)宜野湾市立幼稚園、普天間第二、嘉数、はごろも(1号)入園申し込みについて

入園申込書類の配布・受付期間及び会場について
入園申込書類の配布 受付期間 |
・令和7年10月6日(月曜日)から令和7年10月24日(金曜日) ・午前9時から午前11時30分 |
配布及び受付会場 |
宜野湾市役所 1階 保育こども園課 ※例年、受付期間の終盤は申請者が集中し、受付会場でお待たせ することもございます。 ※公立幼稚園でも入園申込書類を10月6日(月曜日)から受け取 ることができます。 |
※郵送での提出について
送付先
〒901-2710 宜野湾市野嵩1丁目1番1号 宜野湾市役所保育こども園課
※郵送する際は封筒に『幼稚園申込』と記載してください。
※郵送で提出する場合は入所申込に必要な書類に加えて、返信用封筒、保護者いずれかの顔写真と住所が記載された公的証明書(運転免許証等)の写しを同封してください。
※切手不足の場合には受付いたしません。郵便局窓口で発送されることをおすすめいたします。
※郵便の不着による責任は一切負いかねます。
※申請内容に不備や不明な点があった場合には電話等で確認を行いますが 、連絡がつかない場合には申請自体が無効になる場合があります。
※書類の追加・差し替えの ため来所をお願いする場合がございますので、ご協力をお願いいたします。
※このページは令和8年4月入園用です。
他市町村からの宜野湾市へのお引越し(転入)予定の方
申請書類の他、別途提出書類が必要となることがあります。
事前に保育こども園課 幼保支援係までお問合せください。
2号認定の申請については下記のリンクからご確認ください。
令和8年度(2026年)宜野湾市認可保育施設等4月1日入所申込について
市立幼稚園の募集について
※公立幼稚園への入園は義務ではありません。
対象園児 及び 定員 |
1.宜野湾市民であること。 2.年長児(令和2年4月2日~令和3年4月1日生) 定員はありません。希望者全員が入園できます。 3.年中児(令和3年4月2日~令和4年4月1日生) 定員があります(各園30名)。 定員を超えた場合は抽選にて決定いたします。 ※年中児(4歳児)については、保護者等による登降園の 送迎が必要です。 |
区域 |
小学校の通学区に準ずる。 |
保育時間 |
・月曜日・水曜日・金曜日 8時15分~12時 ・火曜日・木曜日(弁当日) 8時15分~14時 |
保育料 |
幼児教育無償化により保育料の保護者負担はありませんが、別途、 教材費として現金徴収(月額2,000円ほど)を予定しています。 |
市立幼稚園での願書配布は10月6日(月曜日)からです。
【ご注意】内容について、予告なく変更する場合がございます。ご了承ください。
令和8年度市立幼稚園入園申込に関するパンフレット及び必要書類については、本ページにて令和7年10月1日(水曜日)から掲載を予定しております。
※就労証明書などの証明に時間がかかる場合がありますので、余裕をもって証明書の交付を受けてください。
【ご注意】申込書類の受付は令和7年10月6日(月曜日)からになります。それ以前の提出は受付できませんのでご注意ください。
入園受付後、下記時間帯に各幼稚園で面談があります。受付時に面談日時等詳細をご案内します。
日付 | 時間帯 | 対象幼稚園 |
11月12日(水曜日) |
14:00~16:00 の間 |
普天間、大謝名 志真志、宜野湾 |
11月14日(金曜日) |
14:00~16:00 の間 |
大謝名、志真志 宜野湾、長田 |
入園案内
令和8年度宜野湾市立幼稚園入園案内 (PDFファイル: 344.2KB)
公立幼稚園入園申込に関する必要書類(※全員提出が必要です)
令和8年度幼稚園入園受付時に必要なものリスト (PDFファイル: 273.2KB)
(注)申込園児1名につき1枚づつご提出が必要になります。
・申請者の本人確認ができるもの(顔写真と現住所が記載された公的な身分証明書)
※窓口にいらっしゃる方の分だけで結構です。
郵送の場合、保護者いずれかの方の身分証明書写しの同封をお願いいたします。
1.教育・保育給付等支給認定申請書
※個人番号(マイナンバー)の記入が必要となっております。受付時に個人番号確認のためマイナンバーが確認できるマイナンバーカードや通知カード等のご持参をお願いいたします。
教育・保育給付等支給認定申請書 (Wordファイル: 34.8KB)
教育・保育給付等支給認定申請書 (PDFファイル: 54.1KB)
2.入園願書
2年保育入園願書(年中) (Wordファイル: 20.9KB)
2年保育入園願書(年中) (PDFファイル: 42.5KB)
3.誓約書
4.個人情報等に関する同意書
個人情報等に関する同意書 (PDFファイル: 296.2KB)
令和8年度市立幼稚園から認定こども園に移行する園の募集について (普天間第二幼稚園・嘉数幼稚園・はごろも幼稚園)
※普天間第二幼稚園・嘉数幼稚園・はごろも幼稚園は、令和8年度から認定こども園にかわります。
※下記内容は1号認定の内容となります。また、変更となる場合があります。
対象園児 及び 定員 |
1.宜野湾市民であること。 2.5歳児(令和2年4月2日~令和3年4月1日生) 定員20名(1号認定) 3.4歳児(令和3年4月2日~令和4年4月1日生) 定員20名(1号認定) 3.3歳児(令和4年4月2日~令和5年4月1日生) 定員5名(1号認定) |
保育時間 |
月曜日から金曜日まで 8時15分~14時 |
保育料 |
幼児教育無償化により保育料の保護者負担はありません。 別途、教材費等の費用については、各園に問い合わせお願いします。 |
給食費 |
月額5,000円 |
※小学校隣接のため、原則徒歩登園(車両送迎不可)となります。
※小学校への円滑な接続を見据えて、小学校区に居住する園児を優先的に受け入れることを基本とします。
市立幼稚園から認定こども園の移行について (PDFファイル: 519.3KB)
令和8年度移行する認定こども園入園申込に関する必要書類
1号認定の申請書類等
保護者様の本人確認書類(窓口にいらっしゃる方の免許証等)
1.教育・保育給付等支給認定申請書
※個人番号(マイナンバー)の記入が必要となっております。受付時に個人番号確認のためマイナンバーが確認できるマイナンバーカードや通知カード等のご持参をお願いします。
教育・保育給付等支給認定申請書 (Wordファイル: 34.8KB)
教育・保育給付等支給認定申請書 (PDFファイル: 54.1KB)
2.個人情報等に関する同意書
個人情報等に関する同意書 (PDFファイル: 296.2KB)
3.世帯状況に応じて必要な書類(該当する世帯のみ)
該当する世帯は、ひとり親世帯、生活保護世帯、同居している方に障がい者(児)がいる世帯、米軍人・軍属等で宜野湾市に住民票がない方がいる世帯。
公立幼稚園の長期預かり保育の募集について
対象児 |
市立幼稚園へ入園予定の園児で保護者の共働き等により、 午後の保育を必要とする方 ※就労、自営業、介護、就学については、月64時間以上従事していること、 月額60,000円以上の収入を得ていることが認定要件です。 |
保育の期間 |
教育委員会が指定する期間。夏季・冬季・春季休業日を含みます。 令和8年4月6日から令和9年3月29日(予定) ただし、入園式(令和8年4月10日予定)までの預かり保育は、お子様の状況等により預かり保育時間を短縮させていただくこともございます。 短期預かり保育は入園式の翌日、令和8年4月13日(月曜日)から受け入れ予定です。 |
預かり保育期間 |
平日は幼稚園の教育時間終了後~18時30分 夏季・冬季・春季休業日は8時15分~18時30分 |
休業日 |
土曜、日曜、祝日、慰霊の日、12月29日~1月3日、その他園長が指定した日 |
長期預かり保育料 |
幼児教育無償化対象ですが、施設等利用給付(新2号)の認定が必要です。 |
長期預かり保育利用園児の昼食について |
基本は、弁当持参です。 希望により弁当日以外の月・水・金はケータリングを利用することができます。※ケータリング代は、一食あたり税込363円(有料)です。 |
公立幼稚園の長期預かり保育募集案内
令和8年度宜野湾市立幼稚園における一時預かり保育事業要項 (PDFファイル: 116.4KB)
長期預かり保育を申し込む場合に提出すべき書類(※全員提出が必要です)
1.子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書【新2号】
子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(両面印刷) (Excelファイル: 30.8KB)
子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(両面印刷) (PDFファイル: 643.9KB)
2.一時預かり保育許可申請書
一時預かり保育許可申請書 (Excelファイル: 38.0KB)
一時預かり保育許可申請書 (PDFファイル: 87.8KB)
長期預かり保育を申し込む場合に提出すべき書類(※希望する方のみ)
1.ケータリング利用に係る誓約書
ケータリング利用に係る誓約書 (Excelファイル: 29.5KB)
ケータリング利用に係る誓約書 (PDFファイル: 73.4KB)
「午後の保育を必要とする事由」を証明する書類(※保護者それぞれが当てはまるものを提出)
下記の1~8に該当する保護者それぞれの保育必要事由書類を提出してください。
きょうだい同時に申込を行う場合、どちらか一方はコピーでの対応可能です。
1.就労中または採用予定の方
概要
・フルタイムのほか、パートタイム、夜間、居宅内労働など、基本的にすべての労働
ただし、月64時間以上かつ月額60,000円以上の収入を得ていることが条件です。
・本人が記入したものは無効です。
書類の名称
就労証明(申告)書 ※国の標準的な様式
※自営業や法人役員等の場合、就労証明(申告)書に加えて、以下のいずれか1つを添付してください。
(1)自営業中心者(※就労証明書は本人が記載)
1.令和7年1月1日以前から事業を開始している方
税務署や市町村税務課で税申告をした際のご本人控えの写し
2.令和7年1月1日以降に事業を開始した方
●税務署へ提出した開業届の本人控えの写し または ●保健所が発行した営業許可証等の写し
(2)自営業専従者(※就労証明書は自営業中心者が記載)
●自営業中心者に関する添付資料(1.のみ)
(3)家族従事者・協力者の方(※就労証明書は自営業中心者が記載)
●自営業中心者に関する添付資料(1.または2.)
(4)法人役員の方(※就労証明書は本人が記載)
●登記事項証明書(登記簿謄本)の写し ※6か月以内に発行されたもの
(5)業務委託・内職(※就労証明書は本人が記載)
●業務委託契約書等の写し
就労証明(申告)書(両面印刷) (Excelファイル: 61.3KB)
就労証明(申告)書(両面印刷) (PDFファイル: 206.9KB)
就労証明(申告)書【Certificate of Employment English version】 (Excelファイル: 68.4KB)
就労証明(申告)書【Certificate of Employment English version】 (PDFファイル: 165.4KB)
2.妊娠・出産(予定)の方
概要
入所希望日時点からみて、産前 3 カ月前から産後 8 週後の翌日が属する月末に該当する場合
書類の名称
親子健康手帳(母子手帳)の写し
※保護者氏名が記載されたページと、分娩予定日が記載されたページの写し
(注)A4用紙にコピーしてご提出ください。
3.疾病・障がいをお持ちの方
概要
病気または障がいにより保育ができない場合
書類の名称
下記のいずれかをご提出ください。
診断書(保育こども園課指定の様式)
身体障がい者手帳、精神障がい者保険福祉手帳、療育手帳いずれかの写し
(注)A4用紙にコピーしてご提出ください。
4.看護・介護の方
概要
同居する親族の看護・介護を行う場合
書類の名称
・看護・介護申立書(保育こども園課指定の様式)
※申立書に加えて、下記のいずれかをご提出ください。
・看護・介護される方の診断書(保育こども園課指定の様式)
・身体障がい者手帳、精神障がい者保険福祉手帳、療育手帳いずれかの写し
(注)A4用紙にコピーしてご提出ください。
看護・介護申立書(両面印刷) (Excelファイル: 25.1KB)
看護・介護申立書(両面印刷) (PDFファイル: 164.7KB)
5.災害復旧の方
概要
家屋等が災害を受け、復旧にあたっている
書類の名称
罹災証明書
6.求職中の方
概要
求職活動を行っている場合
書類の名称
求職活動状況申立書(保育こども園課様式)
求職活動状況申立書(両面印刷) (Excelファイル: 21.9KB)
求職活動状況申立書(両面印刷) (PDFファイル: 133.7KB)
7.就学の方
概要
就学中の方
書類の名称
・在学証明書等の在学期間(入学日と卒業予定日)が証明できる書類
・時間割等の事業日程を証明できる書類
※時間割等の授業日程を証明できる書類がない場合は下記の書類を提出してください。
・授業(学習)日程申立書(保育こども園課指定の様式)
この記事に関するお問い合わせ先
保育こども園課 幼保支援係
〒901-2710
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-893-4649
更新日:2025年10月01日