幼児教育・保育の無償化に係る保育料について(認可外保育施設・病児保育・ファミリーサポート等)~保護者向け~

更新日:2025年03月19日

幼児教育保育の無償化に係る保育料については、月額37,000円(3号認定の方は、月額42,000円)を上限として無償化されます。無償化については、保育施設が市へ請求を行う法定代理受領と、保護者が市へ請求を行う償還払いの2種類があります。

法定代理受領

保護者が保育施設へ支払う保育料を徴収せずに、施設が市へ直接保育料分の請求(上限3万7千円 0-2非課税世帯:上限4万2千円)を行います。保護者が市役所で手続きを行う事はありません。
無償化の上限額を超える保育料や、給食費等の実費については、保育施設へ支払いを行う事となります。

 

償還払い

  1. 保育サービス利用後に請求が可能となりますので、10月利用分に関しては、10月31日の保育サービス利用後に受付開始となります。(償還の対象は令和元年10月の利用分からです。)
  2. 保育施設から発行された領収証等を持参いただき、保育こども園課にて手続きを行う必要があります。
  3. 申請については、毎月でも、複数月分まとめての申請でも構いません。(ただし、領収証の有効期限は利用月から2年以内となります。)
  4. 食材料費や通園送迎日等は無償化の対象外です。
  5. 認可外施設の利用料に加え、一時預かり事業、病児保育、ファミリー・サポート・センター利用料も上限額の範囲で無償化されます。
    一時預かり・病児保育についても、必要書類は同様です。ファミサポの必要書類等については下記リンクをご覧ください。
必要書類一覧

NO

項目

備考

1

施設等利用請求書

下記より各自出力、もしくは窓口にて配布

2

領収書兼特定子ども・子育て支援提供証明書(原本)  

施設より発行

3

窓口来庁者の身分証明書

原則、マイナンバーカードや運転免許証など顔写真付きのもの(お持ちでない場合は健康保険証等)

4

償還払い振込先の預金通帳

キャッシュカード可

5

委任状

認定保護者と別の口座名義に振込む場合のみ必要となる。

  • 2、3については、控えが必要な場合はあらかじめコピーをお取りください。(申請手続き時に原本を回収します)
  • 宜野湾市在住で、市外の認可外保育所に通われている場合も、上記の書類にて宜野湾市の窓口へ申請となります。(領収証および提供証明書については、市町村により内容が異なる場合がありますが、各市町村で確認された書類であれば形式は問いません。)
  • 通帳の項目名は「ホイクシセツキュウフ ギ」です。

請求書・委任状様式

領収証・支援提供証明書(参考)

保育施設より発行

保育施設発行の参考書類になります。市町村により内容が異なる場合がありますが、各市町村で確認された書類であれば、問題ありません。

(参考)特定子ども・子育て支援の提供に係る領収証兼提供証明書(PDFファイル:138.4KB)

よくあるお問合せ

この記事に関するお問い合わせ先

保育こども園課 幼保支援係


〒901-2710
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-893-4649