災害の予防計画
お知らせ
災害とは
 
              平時における災害の予防計画・対策として
1.災害の発生に備え、防災計画・体制を整備し、平素から訓練を行うこと
→ 防災に係る計画
2.関係機関と「顔の見える関係」を構築し、協定を締結すること
→ 各団体との災害時等における協力協定
3.地域住民の自助・共助の取り組みを促進し、防災意識の向上に努めること
→ 宜野湾市の防災の取り組みについて
防災に係る計画
宜野湾市津波防災地域づくり推進計画について(令和4年3月版)
宜野湾市国民保護計画(平成27年3月版)、避難実施要領のパターン(令和4年3月版)について
各団体との災害時等における協力協定

 大規模な災害が発生した場合、行政だけの対応には限界があり、地域住民を始めとした多くの団体との協力が必要不可欠であります。
 宜野湾市では、今後とも民間団体等との災害時の協定を進めていき、災害時に迅速かつ円滑に対処し、被災者支援を強化していきます。
 詳細については下記「災害時協定について」をご覧ください。
宜野湾市の防災の取り組みについて
災害時情報提供アプリ「Safety tips」について(多言語対応)
宜野湾市防災行政無線の放送が電話で確認できます。
電話番号 098-896-2401
 災害時の情報や市からのお知らせ等の情報を屋外放送していますが、
 天候等で聞きづらい場合や再確認したいときに、直通専用回線で放送内容の確認ができます。
 放送後24時間以内において確認ができます。
この記事に関するお問い合わせ先
防災危機管理室 防災危機管理係
〒901-2710
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-892-3151
- みなさまのご意見をお聞かせください
- 
            









 
            
           
             
                  











更新日:2023年05月30日