令和3年度宜野湾市地域コーディネーター養成講座

更新日:2021年10月13日

ko-dhine-ta-youseikouza2

uenosyasinnnomi

1.令和3年度宜野湾市地域コーディネーター養成講座とは

「協働によるまちづくり」の実現に向け、地域の多様な⼈や組織、地域の資源や魅⼒をつなぐ地域コーディネーターとして、地域で活躍してみませんか?

講義やフィールドワーク、ワークショップなどを通して地域の課題や資源を発⾒し、地域課題解決や地域活性化について考えます。

2.講座期間

全6回講座 7月~10月

(詳しくは下記の講座スケジュールをご覧ください)

3.対象者

SDGsや地域づくりに関心のある方
【例】地域で活動を始めてみたい方、自治会、福祉関係、ボランティア、学校・社会教育関係、環境関係、商工・観光関係、企業、NPO、大学生、高校生、行政職員等
 

4.定員

30名程度(応募多数の場合、抽選になります)

5.参加費

無料

6.運営体制

主        催:市市民協働推進課、市教育委員会生涯学習課、市社会福祉協議会

企画運営:特定非営利活動法人沖縄NGOセンター
協        力:FMぎのわん

7.講座スケジュール

※講座スケジュールは変更になる可能性があります。

※オンライン(zoom)を利用した講座になる可能性があります。

【終了しました】第1回 コーディネーターとは

日時:7月18日(日曜日)13:00−17:00

場所:オンライン(zoom)

   ※緊急事態宣言中のため、オンライン開催となります。

内容:実践事例をまじえた基調講演

  • 「地域の宝が未来を創る」 講演:仲間あずみ氏(にぬふぁぶし)
  • 「学校にホンモノを届ける」 講演:上間哲朗氏(今帰仁村教育委員会地域連携コーディネーター)
  • パネルディスカッション
  •  ファシリテーター:鹿谷麻夕氏(しかたに自然案内)
  • パネラー:仲間あずみ氏、上間哲朗氏、山内一郎氏(FMぎのわん)

     

【終了しました】第2回 学生とまちの繋がり

日時:8月15日(日曜日)13:00−17:00

場所:オンライン(zoom)

   ※緊急事態宣言中のため、オンライン開催となります。

内容:実践型ワークショップ1

  • 宜野湾高校の生徒が「統合的な探求の時間」で発案したSDGsの取り組みを学ぶ。
  • 「G1マイプロジェクトアワード」紹介&「ホントにやってみる?」計画を立ててみよう
  • 参加者によるワークショップ

 

【終了しました】第3回 自然と文化の繋がり

日時:8月29日(日曜日) 13:00−17:00

場所:オンライン(zoom)

内容:実践型ワークショップ2

  • 「海の環境・観光とSDGs」 市観光振興協会:高江州義之氏                   ぎのわんマリン協会:佐藤太一氏
  • 「自然と文化を再発見!」 市立博物館:平敷兼哉氏

【終了しました】第4回 農業と食の繋がり

日時:9月12日(日曜日) 13:00−17:00

場所:オンライン(zoom)

内容:実践型ワークショップ3

  • 「大山田芋畑探訪」 サンキューファーム:宮城優氏
  • 「生産者と消費者の繋がり」 ハッピーモア市場:大湾絵梨子氏

【終了しました】第5回 未来へのアクション

日時:9月19日(日曜日)13:00−17:00

場所:オンライン(zoom)

内容

  • 「クラウドファンディング講座」 沖縄ガールズスクエア:岩渕裕子氏
  • クラウドファンディングのノウハウと企画の立て方を学ぶ!

【終了しました】第6回 未来へのアクション

日時:10月3日(日曜日)13:00−17:00

場所:中央公民館

内容

  • これまでの講座のふりかえり
  • 「未来へアクション!」 最終発表会
     
youseikouza6-16

8.報道関係資料

tirasigazou1
tirasigazou2

この記事に関するお問い合わせ先

市民協働課 市民協働係


〒901-2710
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-893-4497

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか