令和6年度宜野湾市地域づくり推進事業の募集について

1.宜野湾市地域づくり事業について
宜野湾市では、主体的に地域づくりを行う市民団体等を育成・支援することを目的に、事業に必要な経費(上限50万円)を助成します。
地域事業を始めたい方、宜野湾のまちおこしがしたい方、まちづくりの人材育成がしたい方、学生グループで社会貢献活動をしたい方、この助成金を活用しませんか。
2.申込資格
市内で活動する2名以上の団体。
(市民団体、NPO、ボランティア団体、学生サークル団体、自治会など)
政治、宗教を目的とした団体や暴力団若しくはその構成員等は除外。
3.申込対象事業
人材育成、地域文化振興、まちづくり事業など、市内で行う地域づくり事業であれば、様々な活動が対象事業となります。
コロナの感染予防を考慮すること。
ただし以下に該当する事業は、対象としない
- 特定の個人や団体のみが利益を受ける事業
- 公の秩序又は善良の風俗を害するおそれのある事業
4.助成額・申込から実施までのスケジュール
- 助成額は1事業あたり50万円を上限に助成を行います。
- 申込から実施までのスケジュール
- 助成事業申込書(令和5年8月~令和5年11月30日)
- 企画提案【プレゼンテーション審査】(令和6年1月予定)
- 事業実施(令和6年4月~令和7年2月末)
- 事業実施報告(令和7年2月末まで)
5.申し込み方法
申し込み希望者は、令和5年11月30日(木曜日)までに助成金交付申請書(様式第1号)及び団体の沿革書を市民協働課へ提出してください。
様式第1号(助成事業申込書) (Wordファイル: 54.5KB)
6.令和5年度採択団体
命の話を届ける
団体名:一般社団法人 沖縄いのちにエールを贈る会
申請額:500,000円
事業内容:
コロナ禍で子どもの貧困、虐待、リストカットなどが増加している。子どもの自尊感情が低くなっていることから、市内全小学校の5年生を対象に「いのちの講話」、「いのちの体感ワーク」を行い、自己肯定感を育み自尊心を向上させる。
変わりゆく喜友名区 過去と未来をつなぐ風景の旅
団体名:喜友名区再発見実行委員会
申請額:500,000円
事業内容:
移住者や、地域の子どもたち、昔の喜友名区を知らない住民に喜友名区のことを知ってもらうため、20~30枚の古い写真をもとに、DVDと写真冊子を作成する。
成果物は喜友名区の小中学校や公民館に配布するほか、上映会を行う。
食育講演会・ヘルシーレシピ集作成
団体名:宜野湾市食生活改善推進委員会
申請額:450,000円
事業内容:
宜野湾市食生活改善推進委員会が設立されて20周年を迎えることから、バランスの良い食事の普及と食文化の継承を目的とした食育講演会を開催する。また食生活改善推進員が考案したレシピ集を作成し配布を行う。
沖国大生による大学周辺渋滞緩和の取り組み
団体名:沖縄国際大学学生環境委員会
申請額:450,000円
事業内容:
沖縄国際大学周辺の渋滞緩和を目的に、学生目線のアイデアによる取り組みを行い、大学周辺の交通環境の改善を目指す。駐車場空き状況を知らせるシステムの開発や、渋滞を起こさない工夫を考えるワークショップの開催し、環境系展示会「エコプロ2023」で成果報告を行う。
フリーマガジンTSUNAGU普天間制作事業
団体名:TSUNAGU普天間
申請額:100,000円
事業内容:
普天間高校に関わる人たち(在校生、卒業生、普天間の地域)をつなぎ、チャレンジを支援することで地域の活性化を目指す。普天間高校卒業生の活躍や普天間地域の店舗などを掲載したフリーマガジンの作成やマガジン発行イベントを行う。
7.過去に採択された「地域づくり助成事業」
令和4年度事業
ICT活用型自治会運営モデルの展開【沖縄地域公共政策研究会自治会コミュニティ研究・支援チーム】
変わりゆく喜友名区 過去と未来をつなぐ風景の旅【喜友名区再発見実行委員会】
いのちの話を届ける【一般社団法人沖縄いのちにエールを贈る会】
子育てママの癒しイベント&女性の自立セミナー【OKINAWA HUG—KUMI】
令和3年度事業
令和3年度広報人材育成プロジェクト【広報人材育成プロジェクト実行委員会】
ICT活用型自治会運営モデルの展開【沖縄地域公共政策研究会自治会コミュニティ研究・支援チーム】
令和3年度宜野湾市嘉数区の戦争体験継承及び次世代育成事業【ぎのわんピースブリッジ】
変わりゆく喜友名区 過去と未来をつなぐ風景の旅【喜友名区再発見実行委員会】
令和2年度助成事業
令和2年度広報人材プロジェクト【広報人材育成プロジェクト実行委員会】
令和2年度宜野湾市嘉数区の戦争体験継承及び次世代育成事業【ぎのわんピースブリッジ実行委員会】
令和元年度助成事業
令和元年度広報人材育成プロジェクト【広報人材育成プロジェクト実行委員会】
お宝発掘!まちわく夢図鑑!地域の魅力を発見し隊!【お宝発掘!まちわく夢図鑑つくり隊企画委員会】
平成30年度助成事業
歴史文化発信!み~ぐるぐる宜野湾!!【宜野湾市文化財ガイドの会】
応急手当(心臓マッサージ、AED)の操作方法が学べるトレーニングキット【災害に強いまち・ひとを作る会】
平成29年度助成事業
チブ川及びチブ井(湧水)保存事業
チブ川を定期的に除草作業し、地域の子どもたちの自然学習の場として活用し、癒しの場、交流の場として地域の活性化に寄与する。
宜野湾市情報発信アプリ開発事業
スマートフォンアプリの開発を行い、地域の情報発信する。それにより、宜野湾市の資源を掘り起し、地域活性化につなげる。
応急手当(心肺蘇生法)が確認できる絵本作成
応急手当の方法を楽しく学べる絵本を作成し、宜野湾市内すべての保育園、幼稚園、小学校、公共施設等に配布する。
インクルーシブ教育における誰でも住みやすい地域づくり
インクルーシブ教育システム構築のため宜野湾市内の小・中・高校における合理的配慮や基礎的環境整備の現状に関するフィールドワークや勉強会を開催する。
フラワーロード事業
我如古区の沿道沿いに花を植栽し、生きがいづくりとコミュニケーションの場を設け、地域に愛着心を持つ、地域づくりの人材育成を図る。
平成28年度助成事業
チブ川及びチブ井(湧水)保存事業
チブ川を復活させ、清流を活用してオクラレルカ等季節の花々を植栽することで、癒しと交流の場を提供し、地域の絆を育成する。
しまくとぅば継承・普及事業
しまくとぅばの継承・普及を図り、沖縄の伝統文化の振興を目的にうちなーぐち講座の開催とうちなーぐち紙芝居の作成を行う。
「人形劇を活用した豊かな心を育む事業
人形劇特有の人と人形の一体感を体験して、子どもたちにみんなで笑う・楽しむ・ドキドキするという豊かな心づくりにつなげる。
平成27年度助成事業
- チブ川及びチブ井(湧水)保存事業【NPOチブ川保存会】
- しまくとぅば継承・普及事業【宜野湾市うちなぁぐち会】
- 宜野湾市エイサー節収集保存事業【宜野湾市青年エイサー歴史調査会】
- チャレンジ・ライブ!【チャレンジライブ実行委員会】
- 人形げきがやってくる「トロイメライ」【人形げき「トロイメライ」】
8.問い合わせ
宜野湾市役所 市民経済部 市民協働課 市民協働係
電話番号 893-4411 内線2223
Kikaku06@city.ginowan.okinawa.jp
宜野湾市地域づくり事業助成事業申込書(様式第1号)は、市民協働課窓口にて様式を配布しております。
または、以下よりダウンロードできます。
様式第1号(助成事業申込書) (Wordファイル: 54.5KB)
この記事に関するお問い合わせ先
市民協働課 市民協働係
〒901-2710
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-893-4497
更新日:2023年08月01日